「敵意の誓約/Vow of Malice」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[黒]]の[[誓約]]。+2/+2[[修整]]に加えて[[威嚇]]を与える。
 
[[黒]]の[[誓約]]。+2/+2[[修整]]に加えて[[威嚇]]を与える。
  
+2/+2修整と[[回避能力]]によって、[[対戦相手]]と[[デッキカラー]]が異なる場合にはかなりの[[戦闘ダメージ]]を見込める。特に[[統率者戦]]では、[[統率者]]に[[つける|つけ]]て[[クロック]]を刻み、[[統率者ダメージ]]を21点稼いで勝つのに有用。しかしその場合、統率者は[[デッキ]]編成幅を広くする都合上[[多色]]の[[クリーチャー]]が優先される傾向がある点はやや噛み合っていない点に注意。
+
+2/+2修整と[[回避能力]]によって、[[対戦相手]]と[[デッキカラー]]が異なる場合にはかなりの[[戦闘ダメージ]]を見込める。また[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]に[[つける]]場合、威嚇は[[攻撃]]時にしか機能しない[[能力]]なので、[[ブロッカー]]を[[強化]]してしまうリスクが[[サイクル]]の他の[[カード]]に比べると低いのは利点。
 
+
また[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]に[[つける]]ことで[[擬似除去]]としても機能する。その際には、威嚇は[[攻撃]]時にしか機能しない[[能力]]なので、[[ブロッカー]]を[[強化]]してしまうリスクが[[サイクル]]の他の[[カード]]に比べると低いのは利点。とはいえど、[[単体除去]]がお家芸である黒がわざわざこの種の擬似除去を使う必要は薄い。[[2人対戦]]時の[[攻撃制限]]というより、[[多人数戦]]時に「攻撃の矛先を他の[[プレイヤー]]に逸らす」ものとして考えるべきか。
+
 
+
*初の[[威嚇]]を与える[[オーラ]]。
+
*威嚇の前身である[[畏怖]]の頃からそうであったが、これらの[[キーワード能力]]を与えるオーラは意外と少ない。しかもこれだけ高い[[P/T]]修整までつくものは初である。
+
*他の誓約[[サイクル]]は[[統率者レジェンズ]]に[[再録]]されたのだが、威嚇が[[威迫]]になったように<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/evergreen-eggs-ham-2015-06-08 Evergreen Eggs & Ham]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0015160/ 常磐木な日常]([[Making Magic -マジック開発秘話-]] [[2015年]]6月8日 [[Mark Rosewater]]著/[[米村薫]]訳)</ref>[[苦悩の誓約/Vow of Torment]]に取って代わられてしまった。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
16行: 10行:
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
 
 
*[[カード個別評価:統率者]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:統率者]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE