「敵意に満ちた者、タイヴァー/Tyvar the Bellicose」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[プレインズウォーカー]]ではなくなった[[タイヴァー・ケル/Tyvar Kell (ストーリー)|タイヴァー・ケル/Tyvar Kell]]。[[攻撃]]した[[エルフ]]に[[接死]]を与え、[[クリーチャー]]に[[マナ能力]]を使うたび[[強化]]する[[能力]]を与える[[伝説の]]エルフ・[[戦士]]。
 
[[プレインズウォーカー]]ではなくなった[[タイヴァー・ケル/Tyvar Kell (ストーリー)|タイヴァー・ケル/Tyvar Kell]]。[[攻撃]]した[[エルフ]]に[[接死]]を与え、[[クリーチャー]]に[[マナ能力]]を使うたび[[強化]]する[[能力]]を与える[[伝説の]]エルフ・[[戦士]]。
  
本人も4[[マナ]]5/4と[[マナレシオ]]がよく、エルフなので攻撃時限定ではあるが接死つき。とはいえ[[機械兵団の進軍:決戦の後に]]は[[リミテッド]]を想定された[[カード・セット]]ではなく、[[構築]]基準だとこれだけでは流石に寂しいので、エルフの[[部族 (俗称)|部族]][[デッキ]]に搭載しておき、接死を全軍に波及させるさせることを意識しておきたい。その場合のライバルは[[バイパーの牙、サリス/Saryth, the Viper's Fang]]。あちらは[[クリーチャー・タイプ]]を問わず([[警戒]]を持っていない限り)[[攻撃クリーチャー]]に接死を与え、[[アンタップ]]状態のクリーチャーには[[呪禁]]も付与できる上に、アンタップさせる[[起動型能力]]付き。元々部族デッキなら接死の付与についてはほぼ機能的に同様とはいえ、他の[[能力]]も有用なので、こちらを採用するのであればやはり[[マナ・クリーチャー]]も搭載しておき、強化を活用できるようにしておきたい。
+
本人も5[[マナ]]5/4と[[マナレシオ]]がよく、エルフなので攻撃時限定ではあるが接死つき。とはいえ[[機械兵団の進軍:決戦の後に]]は[[リミテッド]]を想定された[[カード・セット]]ではなく、[[構築]]基準だとこれだけでは流石に寂しいので、エルフの[[部族 (俗称)|部族]][[デッキ]]に搭載しておき、接死を全軍に波及させるさせることを意識しておきたい。その場合のライバルは[[バイパーの牙、サリス/Saryth, the Viper's Fang]]。あちらは[[クリーチャー・タイプ]]を問わず([[警戒]]を持っていない限り)[[攻撃クリーチャー]]に接死を与え、[[アンタップ]]状態のクリーチャーには[[呪禁]]も付与できる上に、アンタップさせる[[起動型能力]]付き。元々部族デッキなら接死の付与についてはほぼ機能的に同様とはいえ、他の[[能力]]も有用なので、こちらを採用するのであればやはり[[マナ・クリーチャー]]も搭載しておき、強化を活用できるようにしておきたい。
  
 
幸い、エルフはマナ・クリーチャーも多く、登場時の[[スタンダード]]の範囲だけでも[[死花の祭儀師/Deathbloom Ritualist]]、[[ガイアの眼、グウェナ/Gwenna, Eyes of Gaea]]などがおり、エルフの部族デッキでマナ・クリーチャーをギミックに組み込み、両方の能力を最大限活用するのも難しくはない。[[カードプール]]を広げると更に実践に耐える候補が存在し、[[固有色]]がエルフの豊富な[[黒緑]]であることを利用して、[[統率者戦]]で[[統率者]]に指定しておくのも良いだろう。ただしマナ・クリーチャーには[[タップ・シンボル]]を含む[[起動型能力]]によるものが多く、強化しながら攻撃に参加できるものは限られる点には注意。
 
幸い、エルフはマナ・クリーチャーも多く、登場時の[[スタンダード]]の範囲だけでも[[死花の祭儀師/Deathbloom Ritualist]]、[[ガイアの眼、グウェナ/Gwenna, Eyes of Gaea]]などがおり、エルフの部族デッキでマナ・クリーチャーをギミックに組み込み、両方の能力を最大限活用するのも難しくはない。[[カードプール]]を広げると更に実践に耐える候補が存在し、[[固有色]]がエルフの豊富な[[黒緑]]であることを利用して、[[統率者戦]]で[[統率者]]に指定しておくのも良いだろう。ただしマナ・クリーチャーには[[タップ・シンボル]]を含む[[起動型能力]]によるものが多く、強化しながら攻撃に参加できるものは限られる点には注意。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE