「敵意ある乗っ取り/Hostile Takeover」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Hostile Takeover}}
 
{{#card:Hostile Takeover}}
 +
{{未評価|ニューカペナの街角}}
  
[[クリーチャー]]1体までを1/1に、別の1体までを4/4とした後、3点の[[全体火力]]を放つ。
+
敵味方問わず任意の[[クリーチャー]]を2体選び、それらの基本サイズを変身させた後、3点のクリーチャー[[全体火力]]を放つ。
  
[[対戦相手]]の[[ファッティ]]を弱体化させて3点[[ダメージ]][[破壊]]し、味方の[[タフネス]]3以下を1体保護することで、小型クリーチャーを使いながらも一方的に相手の盤面に損害を与えることができる。[[パワー]]4になったクリーチャーで[[攻撃]]するのもいいだろう。ただし[[スタンダード]]においては同じ[[ローテーション]]に5マナ全体5点火力の[[家の焼き払い/Burn Down the House]]という厄介なライバルが存在する。単純な[[全体除去]]としては劣ってしまうので、自軍クリーチャーや[[プレインズウォーカー]]を残せる点で差別を図りたい所。
+
相手の[[ファッティ]]を1/1に変えてやれば疑似的な確定[[除去]]にもなり、死なせたくない自軍の[[システムクリーチャー]]を4/4に変えれば問題はない。
  
一方、[[リミテッド]]では存在感のある強力な[[レア]]。大抵の盤面では2マナ軽い[[砂塵破/Duneblast]]クラスの活躍をしてくれる。
 
 
*下部ルール項のとおり、[[対象]]が全て[[不正な対象]]になった場合、全体へのダメージごと[[立ち消え]]となるため、その可能性を考慮した場合は被害が増えたり、除去対象が減って多少損をしてでも、あえて対象を取らない方がいい場合もある。
 
 
*同サイクルの[[白熱のアリア/Incandescent Aria]]と比べると、2マナ重い替わりに効果範囲が拡がり、強化や弱体化により戦場に与える影響が大きくなった。
 
*同サイクルの[[白熱のアリア/Incandescent Aria]]と比べると、2マナ重い替わりに効果範囲が拡がり、強化や弱体化により戦場に与える影響が大きくなった。
  

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE