「救う者、レグナ/Regna, the Redeemer」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Regna, the Redeemer}}
 
{{#card:Regna, the Redeemer}}
  
[[救われぬ者、クラヴ/Krav, the Unredeemed]]と[[共闘]]する[[伝説の]][[天使]]。[[飛行]]に加え、[[あなた]]の[[チーム]]が[[ライフ]]を得た[[ターン]]の[[終了ステップ]]に[[トークン]]2体を[[生成]]する[[誘発型能力]]を持つ。
+
[[救われぬ者、クラヴ/Krav, the Unredeemed]]と[[共闘]]する[[伝説の]][[天使]]。
  
6[[マナ]]4/4飛行という悪くない基礎スペックに加え、継続的にライフを[[回復]]する手段があればどんどん戦線を広げていける。これが[[戦場に出る|戦場に出た]]ターンにもライフを得ていれば、実質6マナ6/6相当と[[マナレシオ]]も良好、かつ3体分の強固な防衛線を敷ける。[[誘発]]のタイミングが「各終了ステップ」であるため、[[対戦相手]]のターンにもライフを得られれば更にトークンを展開できる。上手くライフを得る手段があるなら、[[統率者戦]]などの[[多人数戦]]では[[新緑の魔力/Verdant Force]]をも凌ぐ[[ボード・アドバンテージ]]を稼げるだろう。[[双頭巨人戦]]では[[チームメイト]]に回復手段を賄ってもらうことも可能なので、より運用しやすい。
+
{{未評価|バトルボンド}}
 
+
欠点としては、自身は[[絆魂]]を始めとしたライフ回復手段を一切持たないため、単体ではただの[[フライヤー]]になってしまうことが挙げられる。ただそれも、共闘相手である救われぬ者、クラヴを自力で[[サーチ]]してこられることで補えている。あちらがマナと[[生け贄]]こそ必要だが継続的にライフ(と[[ドロー]]と[[強化]])を得られる[[能力]]を持つため、ライフさえ得られれば生け贄要員を用意できるこちらとはもちろん相性抜群。
+
 
+
[[リミテッド]]ではもちろん4/4飛行の時点で強力、かつ戦線を広げられる能力も持つため文句なしの[[エンドカード|ボム]]。出来れば共闘相手の救われぬ者、クラヴ以外にもライフ回復手段は用意しておきたい。[[エターナル]]では流石に6マナは[[重い]]が、先述したように統率者戦においては圧倒的なボード・アドバンテージを稼ぎうるため、これを軸にした[[デッキ]]を組むのも面白いか。
+
 
+
*共闘相手の救われぬ者、クラヴとの相性は先述したとおり良好なのだが、双頭巨人戦の場合、それぞれの[[コントローラー]]が異なるとこちらが生み出すトークンを生け贄要員にできないためクラヴ側の[[プレイヤー]]の生け贄要員が尽きる恐れがある。そのため、同じプレイヤーが[[コントロール]]してこそ十全に[[シナジー]]を発揮できる組み合わせと言える。加えてこの2体しかいない(他の生け贄要員かライフ回復手段がない)という状況では活躍し辛いなど、他の共闘持ちのサイクルと比べると特に双頭巨人戦における使い勝手はやや異質。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
*[[レグナの承認/Regna's Sanction]]
 
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/バトルボンドの共闘を持つレアの伝説のクリーチャー}}
 
{{サイクル/バトルボンドの共闘を持つレアの伝説のクリーチャー}}

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE