「敏捷なマングース/Nimble Mongoose」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Nimble Mongoose}}
 
{{#card:Nimble Mongoose}}
  
[[軽い|最軽量]][[スレッショルド]][[能力]]持ち[[クリーチャー]]。
+
[[青緑スレッショルド]]など、[[スレッショルド]]を主軸とした[[デッキ]]の主力[[クリーチャー]]。
  
元々が1マナと軽く、[[スレッショルド]]後は3/3と[[マナ・コスト]]に比べて非常に強力である。[[被覆]]を持つため[[火力]][[除去]]にも強い。
+
元が1[[マナ]][[軽い|軽く]][[被覆|呪文や能力の対象にならず]][[スレッショルド]]後は3/3と[[コスト]]に比べて非常に強力である。
  
[[スタンダード]]では[[青緑スレッショルド]]の主力クリーチャーとして活躍した。また、1マナという[[マナ・コスト]]の軽さから、スレッショルドと[[リセットボタン]](当時なら[[激動/Upheaval]]か[[抹消/Obliterate]])の相性のよさを活かして、[[8Man]]や[[ターボバランス]]では[[リセット]]後の[[アタッカー]]として採用された。
+
また、1マナという[[マナ・コスト]]の軽さから、スレッショルドと[[リセットボタン]](当時なら[[激動/Upheaval]]か[[抹消/Obliterate]])の相性のよさを活かして、[[8Man]]や[[ターボバランス]][[リセット]]後の[[アタッカー]]として採用されている。
 
+
[[レガシー]]でも[[Canadian Threshold]]で活躍しており、[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]などの強力な[[ウィニー]]が数多く登場した今でも[[除去耐性]]を買われて採用されることが多い。[[秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets]]とともに1マナの高打点クリーチャーとして4枚採用されることも多い。
+
 
+
*[[エターナルマスターズ]]で[[コモン]]として[[再録]]。[[パウパー]]で使用可能となった。
+
**その後、[[モダンホライゾン]]で再録されたことにより[[モダン]]でも使用可能となる。被覆ではなく[[呪禁]]を持つ亜種が新しく作られなかった理由について、[[Mark Rosewater]]は「プレイヤー達にこのカードへの思い入れがあるため」と回答している([https://markrosewater.tumblr.com/post/185044780333/if-shroud-is-less-intuitive-than-hexproof-why-was 参考])。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:オデッセイ]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:オデッセイブロック]]
*[[カード個別評価:モダンホライゾン]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:エターナルマスターズ]] - [[コモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE