「改変ドア/Evolving Door」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Evolving Door}}
 
{{#card:Evolving Door}}
  
[[起動コスト]]として[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げた]]ものよりも[[色]]の種類数がぴったり1つ多い[[クリーチャー]]を、[[ライブラリー]]から[[探す|探して]][[唱える]]ことができる[[有色アーティファクト]]。
+
{{未評価|ニューカペナの街角}}
 
+
あくまで唱えることができるだけで、[[踏み倒し]]手段を与えたり、[[色拘束]]を無視してくれるわけではない。少々条件が特殊ではあるが、比較的[[軽い]][[サーチ]]手段ではあるため、[[ビートダウンデッキ]]などに搭載できる性能は備えている。
+
 
+
特に[[多色]]のクリーチャーを[[キーカード]]にしているのであれば割と自然に採用できるはず。あるいは[[無色]]のクリーチャーを生け贄に捧げれば[[単色]]のクリーチャーをサーチすることも可能なため、タネとして意識的に[[アーティファクト・クリーチャー]]などを用意してもいいだろう。
+
 
+
この手の単独では何もしない、かつ条件付きのサーチ手段は[[リミテッド]]では今ひとつ輝きづらい。それでも[[ニューカペナの街角]]には[[コモン]]にも多色のクリーチャーが多数収録されており、また多色の[[伝説のクリーチャー]]には[[ボムレア]]級の[[パワーカード]]も存在。初手から[[ピック]]するのは少々リスキーではあるが、[[デッキカラー]]が多めであれば安定に一役買ってくれる。特に[[赤緑]]は[[色マナ]]を[[宝物]]で捻出できるため相性が良い。
+
 
+
*[[出産の殻/Birthing Pod]]およびその亜種は、色の種類数でなく[[マナ総量]]を見て、かつ[[マナ・コスト]]を踏み倒して直接[[戦場に出す]]。
+
 
+
==[[ルール]]==
+
*ルールについては[[解決中に呪文を唱える]]も参照。
+
*追放したカードを唱えるための[[コスト]]は通常通り[[支払う]]必要がある。
+
*参照されるのは色の種類数のみである。例えば、[[黒赤]]の2色の[[クリーチャー]]を[[生け贄]]に捧げ、[[緑白青]]の3色のクリーチャー・カードを[[サーチ]]してもよい。
+
*5色のクリーチャーを生け贄に捧げた場合、6色のクリーチャー・カードは[[マジック:ザ・ギャザリング]]に存在しないので何もサーチすることはできない。
+
*[[無色]]のクリーチャーをサーチすることはできない。
+
**[[欠色]]を持つクリーチャーを含む[[デッキ]]は注意すること。
+
 
+
==カード名とフレイバー・テキスト==
+
英語版の[[名前|カード名]]は直訳すると「進化させるドア」だが、これは「revolving door」を捩ったもの。原義は「回転ドア」で、転じて「人がコロコロ変わるさま」「天下り」の意味にもなる。日本語版のカード名もこのシャレを汲み、「回転ドア」ならぬ「改変ドア」としている。
+
 
+
また、[[フレイバー・テキスト]]は「out with the old, in with the new(古いものを捨て、新しいものを得よ)」を捩ったもの。
+
 
+
{{フレイバーテキスト|In with the old, out with the new.}}
+
{{フレイバーテキスト|古いものを入れ、新しいものを出す。}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[サーチカード]]
 
 
*[[カード個別評価:ニューカペナの街角]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ニューカペナの街角]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE