「擬態する歓楽者、ゴドリック/Goddric, Cloaked Reveler」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[祝祭]]を達成すると[[ドラゴン]]に変化する[[伝説の]][[人間]]・[[貴族]]。
 
[[祝祭]]を達成すると[[ドラゴン]]に変化する[[伝説の]][[人間]]・[[貴族]]。
  
祝祭の条件は本人もカウントする(厳密な[[ルール]]は後述)ので、他に1つでも[[土地]]でない[[パーマネント]]を出せるなら、即座に4/4[[飛行]]・[[速攻]]として[[殴る|殴り]]かかれる。[[火吹き能力]]を備えるうえ、これ自身が3[[マナ]]と比較的[[軽い]]ため、終盤に引いたら祝祭を達成しつつ大幅に[[パワー]]を引き上げ、即座にゲームエンドを狙うことも可能。祝祭未達成時でも3/3速攻と悪くない[[コスト・パフォーマンス]]なので、安定した戦力としても、[[エンドカード]]としても使える優秀な[[クリーチャー]]。
+
祝祭の条件は本人もカウントする(厳密な[[ルール]]は後述)ので、他に1つでも[[土地]]でない[[パーマネント]]を出せるなら、即座に4/4[[飛行]]・[[速攻]]として[[殴る|殴り]]かかれる。[[火吹き能力]]を備えるうえ、これ自身が3[[マナ]]と比較的[[軽い]]ため、終盤に引いたら祝祭を達成しつつ大幅に[[パワー]]を引き上げ、即座にゲームエンドを狙うことも可能。普通に出しても3/3速攻は[[マナ・コスト]]を考えると妥当なラインなので、安定した戦力としても、[[エンドカード]]としても使える優秀な[[クリーチャー]]。
  
火吹き能力はこれ自体に限らず、[[あなた]]が[[コントロール]]しているドラゴンを[[全体強化]]してくれる。とはいえ登場時の[[スタンダード]]に存在するドラゴンは大半が[[重い|重め]]で、多用しすぎると肝心の祝祭を達成しづらくなり本末転倒気味に。上手く並んだとしても少々[[オーバーキル]]気味なので、基本的には[[ファイレクシアのドラゴン・エンジン/Phyrexian Dragon Engine]]や[[シヴの壊滅者/Shivan Devastator]]辺りを採用している[[アグロ]]系の[[デッキ]]において偶に役立つ程度に考えておけば十分だろう。[[パイオニア]]以下の[[フォーマット]]で使う場合にも、祝祭の達成は前提にしておきたい。
+
火吹き能力はこれ自体に限らず、[[あなた]]が[[コントロール]]しているドラゴンを[[全体強化]]してくれる。とはいえ登場時の[[スタンダード]]に存在するドラゴンは大半が5マナ以上かかり、多用しすぎると肝心の祝祭を達成しづらくなり本末転倒気味に。上手く並んだとしても少々[[オーバーキル]]気味なので、基本的には[[ファイレクシアのドラゴン・エンジン/Phyrexian Dragon Engine]]や[[シヴの壊滅者/Shivan Devastator]]辺りを採用している[[アグロ]]系の[[デッキ]]において偶に役立つ程度に考えておけば十分だろう。[[パイオニア]]以下の[[環境]]で使う場合にも、祝祭の達成が大前提であることは忘れずにおきたい。
  
[[リミテッド]]でも十分に強力だが、[[構築]]でも主力と[[フィニッシャー]]を兼ねた1枚として搭載できるだろう。[[除去耐性]]はないが、奇襲性の高さから[[対戦相手]]の隙を突くのも容易く、[[インスタント・タイミング]]で祝祭を達成できれば3点[[火力]]を耐えることも可能。一応本人が[[ダブルシンボル]][[パンプアップ]]にも[[赤マナ]]が必要なため、本領を発揮するには一定以上の[[赤マナ]]を求めるので、安定して供給できるよう[[土地]]のバランスは考慮しておくとよい。
+
[[リミテッド]]でも十分に強力だが、[[構築]]でも[[マナレシオ]]からして平均以上であり、祝祭の達成についても[[トークン]]の繰り返しの[[生成]]や複数枚の使い回しなど、安定して行えるものを併用しやすくなるため、主力と[[フィニッシャー]]を兼ねた1枚として搭載できるだろう。[[除去耐性]]はないが、奇襲性の高さから[[対戦相手]]の隙を突くのも容易く、[[火力]]に対しては[[インスタント・タイミング]]で祝祭を達成できるようにしておけば、3点まで耐えきれる。一応本人が[[ダブルシンボル]][[パンプアップ]]にも[[赤マナ]]が必要なため、本領を発揮するには一定以上の[[赤マナ]]を求めるので、安定して供給できるよう[[土地]]のバランスは考慮しておくとよい。
 
+
[[スタンダード]]では[[スライ/スタンダード/イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|赤単アグロ]]で採用される。[[熊野と渇苛斬の対峙/Kumano Faces Kakkazan]]と相性が良く、あちらを1[[ターン]]目に出せば3ターン目、すなわちゴドリックを出せるターンに変身して出直すので、ゴドリックと合わせて祝祭の条件を満たせる。そのほか、[[魅力的な悪漢/Charming Scoundrel]]や[[怪しげな統治者、スクイー/Squee, Dubious Monarch]]とも相性が良い。
+
  
 
==[[ルール]]==
 
==[[ルール]]==
23行: 21行:
 
*戦場に出る際に[[置換効果]]を適用を受けるかは、そのパーマネントが戦場に出た時とるであろう特性を参照する({{CR|614.12}})。祝祭の条件を満たした状態でゴドリックが戦場に出る際、その特性は4/4のドラゴンとしてどの置換効果を受けるのかチェックされる。ゴドリックが戦場に出るちょうど2つ目のパーマネントだった場合、まだ祝祭の条件は満たされていないので、ゴドリックは人間であるものとして置換効果の適用を受ける。[[安らかに旅立つ者/Dearly Departed]]や[[金属ミミック/Metallic Mimic]]の効果の適用を受けるかで問題となる。
 
*戦場に出る際に[[置換効果]]を適用を受けるかは、そのパーマネントが戦場に出た時とるであろう特性を参照する({{CR|614.12}})。祝祭の条件を満たした状態でゴドリックが戦場に出る際、その特性は4/4のドラゴンとしてどの置換効果を受けるのかチェックされる。ゴドリックが戦場に出るちょうど2つ目のパーマネントだった場合、まだ祝祭の条件は満たされていないので、ゴドリックは人間であるものとして置換効果の適用を受ける。[[安らかに旅立つ者/Dearly Departed]]や[[金属ミミック/Metallic Mimic]]の効果の適用を受けるかで問題となる。
  
==ストーリー==
 
'''ゴドリック'''/''Goddric''は[[エルドレイン/Eldraine]]に住む、[[人間/Human#エルドレイン|人間/Human]]に擬態した[[ドラゴン#ストーリー|ドラゴン]]。男性({{Gatherer|id=631974}})。
 
 
この若きドラゴンは故郷Red Fell Mountains<ref group="注釈">[[朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell]]に準拠すれば「朱地洞山脈」という訳になると思われる</ref>を離れ、[[ドワーフ/Dwarf#エルドレイン|ドワーフ/Dwarf]]の街[[エルドレイン/Eldraine#デルヴァーホウ/Delverhaugh|デルヴァーホウ/Delverhaugh]]で開かれる大餐会/Grand Ballへと招待された。ドラゴンの姿では広間に収まらないので、魔法により人間に変身して出席した。
 
 
彼は[[騎士]]のことをあまり快く思っていない。生涯で多くの「竜殺し」を目指す者達に会ってきたからだ。
 
 
大餐会での彼は人間の姿を取ることより多くを望んでいなかった。だが、彼に恋した[[パーティー破り、アッシュ/Ash, Party Crasher#ストーリー|仮面の女性]]が、[[ゴブリン/Goblin#エルドレイン|レッドキャップ/Redcap]]の刃から自分を庇う姿を見て、彼はドラゴンの力を解放することを決意する。
 
 
*[[パーティー破り、アッシュ/Ash, Party Crasher#ストーリー|アッシュ/Ash]]がシンデレラであることから逆算すると、彼のモチーフは童話『[[Wikipedia:ja:シンデレラ|シンデレラ]]』でシンデレラに惚れた王子と思われる。
 
 
===フレイバー・テキストに登場===
 
;[[エルドレインの森]]
 
:[[侵入者の放逐/Expel the Interlopers]]
 
===イラストに登場===
 
;[[エルドレインの森]]
 
:[[侵入者の放逐/Expel the Interlopers]]、[[乱入/Cut In]]
 
==登場記事・登場作品==
 
*[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/ten-stories-tall Ten Stories Tall]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0037269/ 全高10話]([[Making Magic]] 2023年9月25日 [[Mark Rosewater]]著)
 
*MTGアリーナの豆知識(エルドレインの森期)
 
*『エルドレインの森』ワールドガイド展示資料([https://mtg-jp.com/30th/ 30th Anniversary CELEBRATION TOKYO]、英語)
 
==脚注==
 
===注釈===
 
<references group="注釈" />
 
 
==参考==
 
==参考==
*[[クリーチャー・タイプを変更するカード]]([[機能別カードリスト]])
 
 
*[[カード個別評価:エルドレインの森]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:エルドレインの森]] - [[レア]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE