「操作室/Chamber of Manipulation」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Chamber of Manipulation}}
 
{{#card:Chamber of Manipulation}}
  
実質1[[マナ]]と[[手札]]1枚で、[[クリーチャー]]の[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]を[[ターン終了時まで]]奪える[[能力]]を与える[[オーラ]]。
+
実質1[[マナ]]と[[手札]]1枚で、[[クリーチャー]]の[[コントロール]]を[[ターン]]終了時まで奪える[[能力]]を与える[[オーラ]]。
  
[[脅しつけ/Threaten]]などとは異なり、コントロールを得ても[[速攻]]を与えたり[[アンタップ]]したりするわけではないので、これで奪ったクリーチャーで[[攻撃]]することは普通できない。そのため、防御的に使われるが、[[タップ]]状態のクリーチャーを奪っても[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]には回せないので注意。他の[[生け贄に捧げる]]手段と一緒に使うとよい。
+
[[速攻]]を与えたり[[アンタップ]]するわけではないので、今の[[]]のようにこれで奪ったクリーチャーを攻撃させることは普通できない。そのため、どちらかというと防御的に使われる。ただしその場合も、攻撃に参加してタップしたクリーチャーを奪ってもブロックに回せないので注意。他の[[生け贄に捧げる]]手段と一緒に使うと良い。
 +
 
 +
もっとも[[リミテッド]]でフルアタックされる状況は少なく、ブロッカーを奪えれば捨てたカードが実質上[[除去]]になるため、多くの局面で牽制になる。少なくともカード1枚で1体の攻撃を止められるため、単体でも充分に使いやすい。
  
もっとも[[リミテッド]]で[[フルアタック]]される状況は少なく、[[ブロッカー]]を奪えれば[[捨てる|捨て]]た[[カード]]が事実上[[除去]]になるため、多くの局面で牽制になる。少なくともカード1枚で1体の攻撃を止められるため、単体でも充分に使いやすい。
 
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE