「捕食者の暴力/Predatory Rampage」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Predatory Rampage}}
 
{{#card:Predatory Rampage}}
  
[[踏み荒らし/Overrun]]の亜種。[[トランプル]]を付加しなくなった代わりに、[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]に[[ブロック]]を[[ブロック強制|強制]]する。
+
[[踏み荒らし/Overrun]]の亜種。[[トランプル]]を付加する代わりに、[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]に[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]を[[ブロック強制|強制]]する。
  
もともと踏み荒らしが、相手のブロックを半ば強制し、時にはそれでも貫通ダメージでライフを削りきって勝利する様な効果なので、即座の[[勝利]]に結びつくかどうかという点ではトランプルの差だけ踏み荒らしに劣ると言える。
+
多くのクリーチャーを討ち取れる[[全体除去]]のような[[カード]]であり、使い方次第で戦力に大きな差をつけることができる。ただし[[ゲーム]]の決定力を考えた場合、突破力を付加できる踏み荒らしには即効性で劣るか。
 
+
逆に[[全体強化]]だけでは相手に止めを刺し切れない様な状況では、ブロック強制の効果が活きてくる。こちらだけ[[修整]]しながらのブロック強制は、相手にだけ[[全体除去]]を撃った様な結果を導くことも十分あり得る。これで大きな[[アドバンテージ]]を獲得できれば、やはり勝利は目前だろう。出来れば[[接死]]持ち、もしくは[[大蛇の贈り物/Serpent's Gift]]を唱えてから攻撃すれば、相手のブロックせざるを得ないクリーチャーを根こそぎ倒せるのでさらに凶悪に。
+
 
+
踏み荒らしよりも[[色拘束]]が薄いので、2色目(場合によっては[[タッチ]])でも使いやすくなった。
+
 
+
*続く[[基本セット2014]]では、[[色拘束]]を含め同じ[[マナ・コスト]]で[[単体強化]]になり、より大きな修整値とトランプル、性質は異なるがブロック強制効果を与える[[大型化/Enlarge]]が登場した。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:基本セット2013]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2013]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:統率者マスターズ]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE