「手札」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
14行: 14行:
 
**枚数の指定なしに「手札を捨てる」と[[ルール文章]]に書いてあった場合、手札のすべてのカードを捨てる。
 
**枚数の指定なしに「手札を捨てる」と[[ルール文章]]に書いてあった場合、手札のすべてのカードを捨てる。
  
手札に持てるカードの枚数には制限はない。ただし、自分の[[クリンナップ・ステップ]]で[[手札の上限]]を越える枚数のカードを持っていた場合、余剰分を捨てなければならない。手札の上限はプレイヤーごとに決められており、通常は7枚である。この上限値は、[[ヴァンガード戦]]のルールのもとで[[ゲーム]]を行うときや、一部の[[カード]]([[呪文書/Spellbook]]など)の効果によって変動することがある。
+
手札に持てるカードの枚数には制限はない。ただし、自分の[[クリンナップ・ステップ]]で[[手札の上限]]を越える枚数のカードを持っていた場合、余剰分を捨てなければならない。手札の上限はプレイヤーごとに決められており、通常は7枚である。この上限値は、[[ヴァンガード]]のルールのもとで[[ゲーム]]を行うときや、一部の[[カード]]([[呪文書/Spellbook]]など)の効果によって変動することがある。
  
 
*手札にカードがないことはあっても、手札の領域は常に存在する。
 
*手札にカードがないことはあっても、手札の領域は常に存在する。
21行: 21行:
 
*自分の手札を[[公開する|公開して]]プレイすることはルール違反とみなされないので、対戦相手に自由に見せてもかまわない。
 
*自分の手札を[[公開する|公開して]]プレイすることはルール違反とみなされないので、対戦相手に自由に見せてもかまわない。
 
**特に店舗レベルの[[イベント]]や[[カジュアルプレイ]]では、[[強迫/Duress]]や[[墓地]][[回収]]などで手札の内容が「公然の秘密」になった際、メモを取るなどの無為な手間を掛けさせない気遣いとして、それらを公開したままゲームを続けるプレイヤーは多い。
 
**特に店舗レベルの[[イベント]]や[[カジュアルプレイ]]では、[[強迫/Duress]]や[[墓地]][[回収]]などで手札の内容が「公然の秘密」になった際、メモを取るなどの無為な手間を掛けさせない気遣いとして、それらを公開したままゲームを続けるプレイヤーは多い。
**[[統率者戦]]などの[[無差別戦]]の[[多人数戦]]では、[[政治]]的な駆け引きを行う際の材料として用いられることが多い。(→[[ヘイト]])
+
**[[統率者戦]]などの[[無差別戦]]の[[多人数戦]]では、政治的な駆け引きを行う際の材料として用いられることが多い。
  
 
===重要性===
 
===重要性===
32行: 32行:
 
===その他===
 
===その他===
 
*フレイバー的には、「呪文書」や「知識」、「精神」といったイメージで捉えられている。
 
*フレイバー的には、「呪文書」や「知識」、「精神」といったイメージで捉えられている。
*自分の手札を増やす方法は、質や量の差こそあれど各[[色]]に存在するが、相手の手札を減らす方法についてはもっぱら[[黒]]の専売特許である。(→[[手札破壊]])
+
*自分の手札を増やす方法は、質や量の差こそあれど各[[色]]に存在するが、相手の手札を減らす方法についてはもっぱら[[黒]]の専売特許である。
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE