「戦慄の復活/Dread Return」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[死後剛直/Vigor Mortis]]に続く、[[色拘束]]が強くなった[[ゾンビ化/Zombify]]。[[クリーチャー]]を3体[[生け贄に捧げる]]ことで[[フラッシュバック]]できる。
 
[[死後剛直/Vigor Mortis]]に続く、[[色拘束]]が強くなった[[ゾンビ化/Zombify]]。[[クリーチャー]]を3体[[生け贄に捧げる]]ことで[[フラッシュバック]]できる。
  
[[フィニッシャー]]を[[釣る|一本釣り]]して[[ゲーム]]を決める類の[[リアニメイト]][[デッキ]]では、3体もクリーチャーが並ぶことはほとんどないため、フラッシュバックを狙いづらい。しかし、リアニメイトをデッキの一要素として採用しているだけのデッキならば、融通が利くので便利な呪文。
+
[[釣る|一本釣り]]をする[[リアニメイト]][[デッキ]]では、3体もクリーチャーが並ぶことはほとんどないため、フラッシュバックを狙いづらい。[[色拘束]]が問題ないならばおまけ付きのゾンビ化として使ってもいいが、いまいち噛み合っていない。
  
[[スタンダード]]では[[太陽拳]]においてゾンビ化と置き換えて採用された。フラッシュバック・[[コスト]]に使えるクリーチャー・[[トークン]]を引き連れてくる[[骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire]]との相性が特によかった。
+
[[発掘 (デッキ)|発掘デッキ]]などの[[ライブラリー]][[カード]]をごっそり[[墓地]]に置く[[デッキ]]とは非常に相性の良い[[カード]]。墓地に置かれても[[プレイ]]できることの恩恵が大きく、[[ナルコメーバ/Narcomoeba]]によって[[コスト]]面の問題まで解決できる。[[スタンダード]]で[[ナルコブリッジ]]を成立させた他、[[エターナル]]でも[[フリゴリッド#ヴィンテージ|フリゴリッド]]や[[セファリッド・ブレックファースト]]などで[[フィニッシャー]]をリアニメイトする手段として活用されている。特にエターナルでは、フラッシュバックでプレイすることを前提とすれば、[[色マナ]]が不要であることも重要な点である。
 
+
[[発掘 (デッキ)|発掘デッキ]]などの[[ライブラリー]]から[[カード]]を大量に[[墓地]]に置くデッキには非常に良くかみ合ったカード。墓地から[[唱える|唱え]]られることの恩恵が大きく、[[ナルコメーバ/Narcomoeba]]によってコストも用意できる。[[スタンダード]]で[[ナルコブリッジ]]を成立させた他、[[エターナル]]でも[[ドレッジ#ヴィンテージ|ドレッジ]]や[[セファリッド・ブレックファースト]]、[[The Spy]]などで[[フィニッシャー]]をリアニメイトする手段として活用されている。特にエターナルでは、フラッシュバックで唱えることを前提とすれば、[[色マナ]]が不要であることも重要な点である。
+
  
 
*フラッシュバックコストとして生け贄に捧げたクリーチャーをリアニメイトして、[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]のような動作を起こす事はできない。[[対象]]の選択はコストの[[支払う|支払い]]より前に行われるため、その時点で墓地に存在しないカードを対象にすることはできない。
 
*フラッシュバックコストとして生け贄に捧げたクリーチャーをリアニメイトして、[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]のような動作を起こす事はできない。[[対象]]の選択はコストの[[支払う|支払い]]より前に行われるため、その時点で墓地に存在しないカードを対象にすることはできない。
*[[デュエルデッキ]]:[[正しき者vs堕ちし者]]に{{Gatherer|id=409711|新規イラスト}}で収録された。
+
*[[新緑の魔力/Verdant Force]],[[骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire]]や[[センギアの従臣/Sengir Autocrat]]のように[[トークン]]を引き連れるクリーチャーを釣れば、2枚目の戦慄の復活のコストを支払いやすく、効率がいい。
*[[統率者マスターズ]]で[[コモン]]で再録され、[[パウパー]]で使用可能になった。[[The Spy#パウパー|The Spy]]や[[ドレッジ#パウパー|ドレッジ]]で[[ロッテスの巨人/Lotleth Giant]]を釣るために採用される。
+
 
+
[[モダン]]では3[[ターン]]確定[[勝利]]のデッキを避けるという方針から、[[発掘 (デッキ)|発掘デッキ]]を牽制するため公式[[フォーマット]]化と同時に[[禁止カード]]に指定される。
+
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
{{Gatherer|id=510921}}でアンデッド化された姿で描かれ、[[フレイバー・テキスト]]では「邪霊/horrors([[ホラー]])」と呼ばれている[[クリーチャー]]は[[精神を刻むもの/Mindslicer]]である({{Gatherer|id=99345}}は両者とも[[Kev Walker]]が担当)。また、[[時のらせん]]には過去の暗示が含まれているが、この戦慄の復活は[[ゾンビ化/Zombify]]と[[フラッシュバック]]のメカニズムを組み合わせ、更に精神を刻むもののフレイバーを加味したものであることから、[[オデッセイ]]時代を強く意識していることがわかる<ref>[https://web.archive.org/web/20211207041451/http://magic.wizards.com/en/articles/archive/allusion-fest-dread-return-2006-09-25 Allusion-Fest: Dread Return(Internet Archive)]([[Daily MTG]] 2006年9月25日)</ref>
+
{{Gatherer|Dread Return}}でアンデッド化された姿で描かれ、[[フレイバー・テキスト]]では「邪霊/horrors([[ホラー]])」と呼ばれている[[クリーチャー]]は[[精神を刻むもの/Mindslicer]]である(イラストは両者とも[[Kev Walker]]が担当)。また、[[時のらせん]]には過去の暗示が含まれているが、この戦慄の復活は[[ゾンビ化/Zombify]]と[[フラッシュバック]]のメカニズムを組み合わせ、更に精神を刻むもののフレイバーを加味したものであることから、[[オデッセイ]]時代を強く意識していることがわかる。(→[http://www.wizards.com/magic/magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1170 Allusion-Fest: Dread Return]参照)
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
 
*[[リアニメイトカード]]([[機能別カードリスト]])
 
 
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:ドミナリア・リマスター]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:統率者マスターズ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE