「戦慄の奔出/Rush of Dread」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{#card:Rush of Dread}}
+
{{カードテキスト
 +
|カード名=Rush of Dread / 戦慄の奔出
 +
|コスト=(1)(黒)(黒)
 +
|タイプ=ソーサリー
 +
|カードテキスト=放題(以下から1つ以上の追加コストを選ぶ。)<br>+(1)―対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分がコントロールしているクリーチャーの数の端数を切り上げた半分の数のクリーチャーを生け贄に捧げる。<br>+(2)―対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分の手札にあるカードの枚数の端数を切り上げた半分の枚数のカードを捨てる。<br>+(2)―対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライフの端数を切り上げた半分の点数のライフを失う
 +
|背景=legal
 +
}}
 +
''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。''
  
 
[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]、[[手札]]、[[ライフ]]をそれぞれ半分にする[[モード]]を選び[[放題]]の[[ソーサリー]]。
 
[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]、[[手札]]、[[ライフ]]をそれぞれ半分にする[[モード]]を選び[[放題]]の[[ソーサリー]]。
 
半分にする[[呪文]]の例に漏れず基本的に枯渇させることは不可能(端数は切り上げなので、1枚しか無ければ空になる可能性はある)。ライフ以外は何を残すかの選択権が対戦相手にあるため、最も厄介な[[カード]]は残されてしまう。一方でモードを持つ呪文特有の汎用性の高さは優秀。特に[[ビートダウンデッキ]]に対しては展開されたら[[生け贄]]のモードで[[戦場]]を制圧、手札に溜め込まれたら[[手札破壊]]のモードで出る前に処理と、どちらの動きを選ばれても1:2以上の[[交換]]に容易に持ち込むことができる。もちろん[[マナ]]が許すのであればどちらも選んだり、ついでに[[ライフロス]]もさせて更なる[[アドバンテージ]]を稼げる。
 
  
 
*[[解決]]の処理は一番上のモードから順番に実行していく。[[多人数戦]]で[[対象]]の対戦相手がそれぞれ異なる場合、1つ目のモードで[[生け贄に捧げ]]られたクリーチャーを確認してから、2つ目のモードで[[捨てる]]手札を対戦相手は選択することができる。
 
*[[解決]]の処理は一番上のモードから順番に実行していく。[[多人数戦]]で[[対象]]の対戦相手がそれぞれ異なる場合、1つ目のモードで[[生け贄に捧げ]]られたクリーチャーを確認してから、2つ目のモードで[[捨てる]]手札を対戦相手は選択することができる。
*3番目のモードと[[アクロゾズの放血者/Bloodletter of Aclazotz]]を組み合わせれば[[スタンダード]]でも使用可能な2枚即死コンボ。
 
 
  
 
{{未評価|サンダー・ジャンクションの無法者}}
 
{{未評価|サンダー・ジャンクションの無法者}}

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE