「戦争の伝令/Herald of War」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Herald of War}}
 
{{#card:Herald of War}}
  
変則的な[[コスト]]減少[[能力]]を持つ[[クリーチャー]]。自身に置かれている[[+1/+1カウンター]]の数だけコストを減らす。
+
変則的な[[コスト]]軽減[[能力]]を持つ[[クリーチャー]]。自身に置かれている[[+1/+1カウンター]]の数だけコストを減らす。
  
 
自分で[[攻撃]]することにより+1/+1カウンターを溜め、それを元手にコストを低減していくデザインに見えるが、実際には必ずしも自力で+1/+1カウンターを置かなくともよいのがミソ。[[森林地の先達/Timberland Guide]]で1つ置くだけで後続は楽になるし、[[自然の祝福/Blessings of Nature]]の[[奇跡]]付きなら言わずもがな。
 
自分で[[攻撃]]することにより+1/+1カウンターを溜め、それを元手にコストを低減していくデザインに見えるが、実際には必ずしも自力で+1/+1カウンターを置かなくともよいのがミソ。[[森林地の先達/Timberland Guide]]で1つ置くだけで後続は楽になるし、[[自然の祝福/Blessings of Nature]]の[[奇跡]]付きなら言わずもがな。
7行: 7行:
 
1回目の攻撃の時点で4/4[[飛行]]、それ以降はさらに[[強化]]されていくので単体での戦力も優秀。
 
1回目の攻撃の時点で4/4[[飛行]]、それ以降はさらに[[強化]]されていくので単体での戦力も優秀。
  
難点はコストを減らせるのが[[人間]]と[[天使]]に限られること。両[[クリーチャー・タイプ|タイプ]]のクリーチャーが多く、[[重い]][[カード]]の多い[[白]]がメインの[[デッキ]]に投入すべきか。広い[[環境]]ならば[[多相]][[呪文]]と組み合わせるのもよいだろう。
+
難点はコスト軽減出来るのが[[人間]]と[[天使]]に限られること。両[[クリーチャー・タイプ|タイプ]]のクリーチャーが多く、[[重い]][[カード]]の多い[[白]]がメインの[[デッキ]]に投入すべきか。広い[[環境]]ならば[[多相]][[呪文]]と組み合わせるのもよいだろう。
  
 
[[リミテッド]]では初手級の強力カードで、一回攻撃すれば4/4飛行なのでフィニッシャーになれる。特にこの[[アヴァシンの帰還]]のリミテッドでは4/4飛行というサイズが重要である。なぜなら、コモンというレアリティのおかげで頻繁に見かける[[暁の熾天使/Seraph of Dawn]]を一方的に倒せるからである。他にも、[[グリフの先兵/Gryff Vanguard]]や[[鬱後家蜘蛛/Gloomwidow]]など上空は軒並みパワー3以下ばかりなので、除去の薄さも相まりこの環境下では4/4というサイズは制空権を握れるのである。ただ、上記の暁の熾天使などと同様コモンである[[いかづち/Thunderbolt]]の存在だけは忘れないようにしたい。対応して[[明滅]]で逃げるという手段もあるが、逃げてしまうとカウンターを乗せ直しになってしまうのも厳しいところ。
 
[[リミテッド]]では初手級の強力カードで、一回攻撃すれば4/4飛行なのでフィニッシャーになれる。特にこの[[アヴァシンの帰還]]のリミテッドでは4/4飛行というサイズが重要である。なぜなら、コモンというレアリティのおかげで頻繁に見かける[[暁の熾天使/Seraph of Dawn]]を一方的に倒せるからである。他にも、[[グリフの先兵/Gryff Vanguard]]や[[鬱後家蜘蛛/Gloomwidow]]など上空は軒並みパワー3以下ばかりなので、除去の薄さも相まりこの環境下では4/4というサイズは制空権を握れるのである。ただ、上記の暁の熾天使などと同様コモンである[[いかづち/Thunderbolt]]の存在だけは忘れないようにしたい。対応して[[明滅]]で逃げるという手段もあるが、逃げてしまうとカウンターを乗せ直しになってしまうのも厳しいところ。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[コスト減少カード]]
+
*[[コスト軽減カード]]
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE