「愚か者の秘本/Fool's Tome」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Fool's Tome}}
 
{{#card:Fool's Tome}}
  
[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]の亜種。[[起動コスト]]は半分に[[軽い|軽く]]なったが、[[手札]]に[[カード]]がないときにしか[[起動]]できない。
+
[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]がとても軽くなって登場。
 +
と言っても使用には制限が付いていて、手札をまず無くさなければならない。
 +
したがってジェイムデー秘本が遅めのデッキで有効なのに対し、こちらは[[クリーチャー]]デッキや[[バーン]]など、手札の消費が激しいデッキでの息切れ防止用といった感じになっている。
  
ジェイムデー秘本が[[コントロール (デッキ)|コントロール]]向けであったのに対し、こちらは積極的に手札を使っていく[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]や[[バーン]]に向いている。手札を0枚にする[[生体融合帽/Grafted Skullcap]]や[[瓶詰めの回廊/Bottled Cloister]]などと組み合わせるのもよいだろう。
+
手札を0枚にできる[[瓶詰めの回廊/Bottled Cloister]]とは相性が良い。
  
*手札の枚数制限は起動に関する制限であり、起動した後に手札が増えてもカードを[[引く|引ける]]。手札がないときに複数の愚か者の秘本を次々に起動して、その分カードを引くことも可能。
+
*手札が0枚というのは能力の[[プレイ]]に関する制限なので、一旦プレイしてしまえば解決時の手札の枚数に関係なくカードは引ける。
*後に[[ディセンション]]で登場した[[暴勇]]の先駆け的存在と言えるだろう。
+
従ってこれが複数並んでいる場合、それぞれの能力を次々に[[スタック]]に乗せればその分カードが引ける。
 +
1つ1つ能力を解決していくと、[[土地]]を複数引いてしまった場合などに損をすることもある。
 +
*[[ディセンション]]で出ていれば、[[暴勇]]の[[能力語]]を与えられていたかもしれない。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
*[[]][[エンチャント]]になると、[[怠惰な思考/Idle Thoughts]]
+
秘本(Tome)とつく[[ドロー]][[アーティファクト]][[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]が元祖。
*[[土地]]になると、[[海門の残骸/Sea Gate Wreckage]]
+
*[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]
*「手札が無いと1枚ドローできる[[アーティファクト]]」という共通点を持つカードに[[精神嵐の冠/Mindstorm Crown]]がある。
+
*[[ジェイラム秘本/Jalum Tome]]
「秘本」の名を冠するドロー・アーティファクトについては[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]を参照。
+
*[[マンガラの秘本/Mangara's Tome]]
 +
*[[スランの秘本/Thran Tome]]
 +
*[[エメシーの秘本/Emmessi Tome]]
 +
<!-- -[[愚か者の秘本/Fool's Tome]] -->
 +
*[[My First Tome]]
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:テンペストブロック]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE