「悪夢的消滅/Nightmare Unmaking」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Nightmare Unmaking}}
 
{{#card:Nightmare Unmaking}}
  
[[白]]の[[陽光の潮流/Solar Tide]]を彷彿とさせる[[全体除去]]。片方の[[モード]]しか選べない上に[[手札]]枚数で除去範囲を自動的に左右されてしまうが、[[黒]][[単色]]の[[カード]]では初となる全体[[追放]]である。
+
{{未評価|統率者2019}}
 
+
手札が何枚だろうと、低[[パワー]]の大群を一掃をするなり、厄介な[[ファッティ]]を[[プロテクション]]や[[除去耐性]]を無視して狙い撃つなり、どちらもこなせる事には変わりない。ただし、どちらのモードを選ぼうと手札枚数と全く同じパワーの[[クリーチャー]]のみ戦場に残してしまう事になる。パワー0のクリーチャーに危険度が薄いと考えれば、手札を使い切ったタイミングで[[唱える]]のが最も純粋な全体除去に近い威力が出せる点が[[暴勇]]にも似ている使い心地。
+
 
+
[[滅び/Damnation]]などに比べてどうしても取りこぼしが生じやすい難点を逆用するなら、こちらがパワー1のクリーチャーや[[トークン]]を多用してパワー2以上の脅威だけ排除する使い方が、手札を1枚に調整するだけで済むので最も狙いやすいだろう。[[包囲の塔、ドラン/Doran, the Siege Tower]]系デッキの切り札とする事もできる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:統率者2019]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者2019]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE