「悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Ashiok, Nightmare Weaver}}
 
{{#card:Ashiok, Nightmare Weaver}}
  
[[テーロス]]で登場した[[青黒]]の[[プレインズウォーカー]]。[[忠誠度能力]]は[[ライブラリー]]の[[カード]]の[[追放]]、自身が追放した[[クリーチャー]]・カードの奪取、[[手札]]と[[墓地]]の追放。
+
[[テーロス]]で登場した[[青黒]]の[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]。[[忠誠度能力]]は[[ライブラリー]]の[[カード]]の[[追放]]、自身が追放した[[クリーチャー]]・カードの奪取、[[手札]]と[[墓地]]の追放。
  
 
;+2能力
 
;+2能力
9行: 9行:
  
 
;-X能力
 
;-X能力
:+2能力か-10能力で追放したクリーチャー・カードを、こちらの[[コントロール]]下で[[戦場に出す]]。
+
:+2能力か-10能力で追放したクリーチャー・カードを、こちらの[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]下で[[戦場に出す]]。
 
:必ずしもスムーズにクリーチャー・カードを追放できるとは限らないため運の要素が強いが、うまくいけば[[ブロッカー]]を確保したり[[システムクリーチャー]]を奪ったり、あるいは[[フィニッシャー]]を奪い取ったりできる便利な能力。初期忠誠度・プラス能力の上昇値ともに高いため、高[[マナ]]域のクリーチャーを奪ったり複数のクリーチャーを奪ったりしやすいのも強み。
 
:必ずしもスムーズにクリーチャー・カードを追放できるとは限らないため運の要素が強いが、うまくいけば[[ブロッカー]]を確保したり[[システムクリーチャー]]を奪ったり、あるいは[[フィニッシャー]]を奪い取ったりできる便利な能力。初期忠誠度・プラス能力の上昇値ともに高いため、高[[マナ]]域のクリーチャーを奪ったり複数のクリーチャーを奪ったりしやすいのも強み。
:この能力のおかげで、+2能力があまり効かない[[ビートダウンデッキ]]が相手でも完全に[[腐る]]ことはなくなっており、応用力が広がっている。
+
:この能力のおかげで、+2能力があまり効かない[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン・デッキ]]が相手でも完全に[[腐る]]ことはなくなっており、応用力が広がっている。
 
:また、[[ナイトメア]]の[[クリーチャー・タイプ]]が追加されるため、[[狂気を操る者チェイナー/Chainer, Dementia Master]]や[[孤児護り、カヒーラ/Kaheera, the Orphanguard]]、クリーチャー・タイプを指定するカード群などの各種[[部族カード]]の恩恵を得ることができるようになる。
 
:また、[[ナイトメア]]の[[クリーチャー・タイプ]]が追加されるため、[[狂気を操る者チェイナー/Chainer, Dementia Master]]や[[孤児護り、カヒーラ/Kaheera, the Orphanguard]]、クリーチャー・タイプを指定するカード群などの各種[[部族カード]]の恩恵を得ることができるようになる。
  
 
;-10能力
 
;-10能力
 
:[[対戦相手]]の手札と墓地の全カードの追放。
 
:[[対戦相手]]の手札と墓地の全カードの追放。
:手札を溜め込む[[コントロールデッキ]]に対しては壊滅的打撃を与えることができる。一方、手札消費の激しいビートダウンデッキなどには、遅さも相まって効果は薄い。
+
:手札を溜め込む[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]に対しては壊滅的打撃を与えることができる。一方、手札消費の激しいビートダウンデッキなどには、遅さも相まって効果は薄い。
  
 
[[戦場]]に出た時点で使用可能な能力が+2能力だけで、しかもそれが[[ハンド・アドバンテージ]]や[[ボード・アドバンテージ]]に繋がらないため、やや悠長なのが弱点。しかし3マナと軽量かつ忠誠度の上昇も早いので、動き出すまでに時間はかかるものの本体自体はしぶとく、長期的にみれば対ビートダウンでは-X能力でアドバンテージを稼ぎ、対コントロールでは3マナ時点の早い段階で[[ライブラリー]]を[[削る|削り]]つつ、運が良ければ[[フィニッシャー]]奪取や[[手札破壊]]に繋げられるので、汎用性は高い。それなりに癖はあるものの、長期戦を見据えたコントロールデッキや低速な[[環境]]ならそのポテンシャルを十分に発揮できる。
 
[[戦場]]に出た時点で使用可能な能力が+2能力だけで、しかもそれが[[ハンド・アドバンテージ]]や[[ボード・アドバンテージ]]に繋がらないため、やや悠長なのが弱点。しかし3マナと軽量かつ忠誠度の上昇も早いので、動き出すまでに時間はかかるものの本体自体はしぶとく、長期的にみれば対ビートダウンでは-X能力でアドバンテージを稼ぎ、対コントロールでは3マナ時点の早い段階で[[ライブラリー]]を[[削る|削り]]つつ、運が良ければ[[フィニッシャー]]奪取や[[手札破壊]]に繋げられるので、汎用性は高い。それなりに癖はあるものの、長期戦を見据えたコントロールデッキや低速な[[環境]]ならそのポテンシャルを十分に発揮できる。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE