「恐怖の武器、デスリーパー/Deathleaper, Terror Weapon」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Deathleaper, Terror Weapon}}
 
{{#card:Deathleaper, Terror Weapon}}
  
その[[ターン]]に[[戦場]]に出た[[あなた]]の[[クリーチャー]]に[[二段攻撃]]を与える[[伝説の]][[ティラニッド]]。
+
{{未評価|ウォーハンマー40,000統率者デッキ}}
 
+
必然、活用するには[[瞬速]]か[[速攻]]が必要。前者は奇襲的な[[ブロッカー]]に、後者は奇襲的に強烈な[[打点]]を発揮する[[アタッカー]]になり、自身はどちらも備えているため双方の役割を担える。とはいえ、これの[[能力]]を前提とするならば通常は[[統率者]]に指定している筈なので、奇襲としての性能はあまり大きくなく、牽制として扱うことになるだろう。
+
 
+
特に[[歩く火力]]との相性が良好。[[ボール・ライトニング/Ball Lightning]]や[[地壊し/Groundbreaker]]はブロッカーがいなければ3[[マナ]]で合計12点、仮に立っていても[[トランプル]]で小さくない[[戦闘ダメージ]]をたたき込み、[[色]]も([[トリプルシンボル]]故に[[マナ基盤]]はややシビアになるが)合致。[[雷叫び/Thunderblust]]、[[巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge]]といった[[生け贄に捧げる]]必要の無いものはその分[[タフネス]]が低く設定されているが、二段攻撃で先手を打ってブロッカーを排除できるため、生き残りながら打点を叩き出し、次の[[ターン]]からも二段攻撃は失うとはいえ戦力として使用可能。
+
 
+
総じて爆発力の高い[[ビートダウン]]気質の[[デッキ]]に向いたクリーチャーだが、統率者戦は[[初期ライフ]]が大きく、[[対戦相手]]の数も多いため、息切れしやすいのが難点。これを統率者として見せている場合は序盤はほとんど動かずにいても警戒を解くことは難しく、他の[[プレイヤー]]の結託を誘いやすい。むしろ積極的に殴りかかり、1人を脱落させたところで[[リソース]]が尽きたように見せておき、他のプレイヤーからの[[ヘイト]]を下げておくといった戦術に向くだろう。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ウォーハンマー40,000統率者デッキ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ウォーハンマー40,000統率者デッキ]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE