「思考への侵入/Intrude on the Mind」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{#card:Intrude on the Mind}}
+
{{カードテキスト
 +
|カード名=Intrude on the Mind / 思考への侵入
 +
|コスト=(3)(青)(青)
 +
|タイプ=インスタント
 +
|カードテキスト=あなたのライブラリーの一番上にあるカード5枚を公開し、束2つに分ける。対戦相手1人は、そのうちの束1つを選ぶ。その束をあなたの手札に、残りをあなたの墓地に置く。飛行を持つ無色の0/0の飛行機械(Thopter)・アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を生成する。その後、それの上に、これによりあなたの墓地に置いたカード1枚につき1個の+1/+1カウンターを置く。
 +
|背景=legal
 +
}}
 +
''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。''
  
[[嘘か真か/Fact or Fiction]]の系譜に連なる[[束]]分け[[ドロー]][[呪文]]。[[蒸気占い/Steam Augury]]と同一の[[ルール・テキスト]]に加え、選ばれなかった束に比例した[[サイズ]]の[[飛行機械]]・[[トークン]]も[[生成]]する。
+
[[嘘か真か/Fact or Fiction]]の系譜に連なる[[束]]分け[[ドロー]][[呪文]]。[[蒸気占い/Steam Augury]]と同一の基礎性能に加え、[[飛行機械]]・[[トークン]]もついてくる。
  
最終的な選択権が相手にあるため、一番欲しいカードの束は手に入らない。リスクとリターンを考えると、蒸気占いのように2:3で分けて最低限[[手札]]が増えるようにするのが基本運用となる。この場合は2/2~3/3というそこそこの[[サイズ]][[飛行]]クリーチャーがつくため、[[マナ]]効率的には悪くない。[[墓地]]利用カードが多い[[デッキ]]なら、どちらが選ばれても[[アドバンテージ]]を得られる束を作りやすい。下記[[#ルール]]の通り、一部の[[墓地対策カード]]には弱いので[[フォーマット]]によっては注意。
+
飛行機械の[[サイズ]][[墓地]]に送られた枚数に比例し、0枚ならそのまま[[状況起因効果]][[死亡]]してしまうが、その場合は4枚分の[[カード・アドバンテージ]]に繋がっている筈。逆に最大で出てきた場合は5/5[[飛行]][[瞬速]]相当で、十分5[[マナ]]かけるに値する戦力。墓地利用が出来るなら[[捨てる|捨てた]][[カード]]も後で[[アドバンテージ]]源として利用できるので無駄が無い。
  
蒸気占いと異なり、飛行機械の生成があるため5:0で分けることも選択肢となりうる。4枚分の[[カード・アドバンテージ]][[インスタント・タイミング]]で出る5/5飛行と、どちらが選ばれても十分な成果を得られるが、やはり相手任せなのが不安定要素。相手に飛行機械の除去手段があれば手札が増えないうえにトークンが出落ちすることも考えられるし、どうしても[[ブロッカー]]が欲しい状況では5枚を選ばれて[[攻撃]]を止められないといったこともある。あくまで5:0は「そういう選択肢もある」程度に捉えておくのが良いだろう。
+
一方で[[対戦相手]]に最終的な選択権のあるカードであることは間違い無く、[[アーティファクト・クリーチャー]]が出てきても即処理できる、或いは[[リーサル]]に繋がるようなら[[手札]]は増えずに終わるだろう。逆に戦力が欲しいタイミングでも、捲れたカードによっては小粒の[[フライヤー]]しか出せなかったり、最悪の場合は(4-1か2-3で分ければ何かしら出てくるため、自力で回避が可能ではあるが)即死してしまう。元々5マナとやや[[重い]]ことも意識しながら採用枚数を決めよう。
  
[[ドローソース]]としてはやや重く性能もピーキーであるため、採用枚数はよく考えたい。飛行ブロッカーを出すので[[プレインズウォーカー]]を守りやすいのは[[コントロールデッキ]]的には利点であり、また[[アーティファクト]][[シナジー]]を活かせるデッキに組み込むことも考えられる。
+
なお、これの[[効果]]で手札に加えられないことを選ばれたカードが[[置換効果]]で墓地に置かれずに終わった場合、そのカードの分の[[+1/+1カウンター]]は置かれない。過去の[[カード・セット]]まで範囲を広げても、該当しうるのは[[虚空の力線/Leyline of the Void]]、[[ドライアドの闘士/Dryad Militant]]、[[安らかなる眠り/Rest in Peace]]、[[ヴェクの聖別者/Sanctifier en-Vec]]程度(一応[[見捨てられた石棺/Abandoned Sarcophagus]]、[[ヨーグモスの行動計画/Yawgmoth's Agenda]]も該当するが、いずれも追放の範囲は自分のみなので、わざわざ[[ディスシナジー]]を引き起こしに行かなければ発生しない。[[寄付/Donate]]でもされたら別だが)と数こそ少ないものの、いずれも利用出来る[[ルール]]では対策カードとして採用されているケースが見られるため、[[カードプール]]の広い[[環境]]で採用する場合は頭の片隅に置いておくとよいだろう。
  
[[パイオニア]]では[[不屈の独創力#パイオニア|不屈の独創力]]([[奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk]]型)で採用される。墓地肥やしを行うインスタントなので機械巨人と相性が良く、[[不屈の独創力/Indomitable Creativity]]の種も作れる。
+
*束は5-0で分けてもよい。
 
+
==ルール==
+
*束は5:0で分けてもよい。
+
**5枚の束が選ばれた場合、飛行機械・トークンは0/0のままになる。通常は[[状況起因処理]]でそのまま[[死亡]]する。
+
*手札に加わらなかったカードが[[置換効果]]で[[墓地]]以外の[[領域]]に移動した場合、そのカードの分の[[+1/+1カウンター]]は置かれない。[[安らかなる眠り/Rest in Peace]]影響下などが該当する。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0037541/ 『カルロフ邸殺人事件』のトークン]([[Daily MTG]] [[2024年]]1月26日)
 
 
*[[山分けカード]]([[機能別カードリスト]])
 
*[[山分けカード]]([[機能別カードリスト]])
 
*[[カード個別評価:カルロフ邸殺人事件]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:カルロフ邸殺人事件]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE