「怒れるレッド・ドラゴン/Wrathful Red Dragon」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Wrathful Red Dragon}}
 
{{#card:Wrathful Red Dragon}}
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうちドラゴンでない1つを対象とする」は「ドラゴンでない[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
 
  
 
自身や同族が[[ダメージ]]を受けると[[ドラゴン]]を除いた[[任意の対象]]に報復するドラゴン。
 
自身や同族が[[ダメージ]]を受けると[[ドラゴン]]を除いた[[任意の対象]]に報復するドラゴン。
  
ドラゴンは[[大型]]の[[飛行]]持ちが多いため、[[地上クリーチャー]]と比べてクリーチャー同士の[[戦闘]]があまり起こらず、[[火力]]で狙われることも少ないため[[誘発]]の機会は控えめになりがちである。したがって、ダメージの[[発生源]]が誰であろうと機能する点を活かし、能動的に誘発させるための[[カード]]と併用すべきだろう。特に[[全体火力]]とは相性が良く、ドラゴンを複数[[展開]]してから巻き込むことで効率よくダメージを稼ぐことができる。ドラゴン達が死なない程度の火力を使い[[ビートダウン]]と両立させても、[[冒涜の行動/Blasphemous Act]]などで[[対戦相手]]に大ダメージを与える[[コンボ]]的な運用をしても活躍できるだろう。
+
ドラゴンは[[大型]]の[[飛行]]持ちが多いため、[[地上クリーチャー]]と比べてクリーチャー同士の[[戦闘]]があまり起こらず、[[火力]]で狙われることも少ないため[[誘発]]の機会は控えめになりがちである。したがって、能動的に誘発させるための[[カード]]と併用すべきだろう。特に[[全体火力]]とは相性が良く、ドラゴンを複数[[展開]]してから巻き込むことで効率よくダメージを稼ぐことができる。ドラゴン達が死なない程度の火力を使い[[ビートダウン]]と両立させても、[[冒涜の行動/Blasphemous Act]]などで[[コンボ]]的な運用をしても活躍できるだろう。
  
 
[[リミテッド]]では低[[稀少度]]からドラゴンが多く、また[[復讐する狩人/Avenging Hunter]]などの地上型ドラゴンも散見されるので[[能力]]を誘発させやすい。裏を返せば[[対戦相手]]のドラゴンとも遭遇しやすいので、[[除去]]としてはやや信頼性が欠ける。
 
[[リミテッド]]では低[[稀少度]]からドラゴンが多く、また[[復讐する狩人/Avenging Hunter]]などの地上型ドラゴンも散見されるので[[能力]]を誘発させやすい。裏を返せば[[対戦相手]]のドラゴンとも遭遇しやすいので、[[除去]]としてはやや信頼性が欠ける。
11行: 9行:
 
*ドラゴンを[[対象]]にできないため、[[ボロスの反攻者/Boros Reckoner]]のように[[破壊不能]]を得た状態で自身を対象にすることによる[[コンボ]]は組めない。
 
*ドラゴンを[[対象]]にできないため、[[ボロスの反攻者/Boros Reckoner]]のように[[破壊不能]]を得た状態で自身を対象にすることによる[[コンボ]]は組めない。
 
*この能力によるダメージの[[発生源]]は怒れるレッド・ドラゴンであり、ダメージを受けたドラゴンではない。
 
*この能力によるダメージの[[発生源]]は怒れるレッド・ドラゴンであり、ダメージを受けたドラゴンではない。
 +
*ダメージの発生源が誰であろうと報復は発生。[[クリーチャー]]限定の火力で自分のドラゴンを狙い、そのまま[[対戦相手]]を焼いてしまうことも可能。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE