「忌まわしき首領/Abhorrent Overlord」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Abhorrent Overlord}}
 
{{#card:Abhorrent Overlord}}
  
[[信心]]に応じた[[ハーピー]]・[[トークン]]を引き連れて[[戦場に出る]][[デーモン]][[奈落の王/Lord of the Pit]]などの流れを汲む[[生け贄に捧げる|生け贄]]強制の[[ペナルティ能力]]を持つ。
+
[[信心]]に応じた[[トークン]]を引き連れてくる[[デーモン]]
 +
同じ[[コスト]][[奈落の王/Lord of the Pit]]と比べて基本能力は劣るものの、
 +
自身の能力で[[生け贄]]に困らず、トークンが[[飛行]]を持っているので総合的な攻撃能力は奈落の王に勝る。
  
[[ETB]][[能力]]によってデメリットを回避できることから、ある程度自己完結しておりかなり扱いやすい。7[[マナ]]という[[重い|重さ]]はあるが、自身もトークンも[[飛行]]を持つため戦力としてはかなり心強い。[[デッキ]]構成によっては1枚で[[戦場]]を制圧できるだろう。[[エンチャント]]など、[[除去]]されにくい[[パーマネント]]を利用して信心を稼ぎたい。
+
7マナと[[重い]]ため中速[[ビートダウン]][[コントロール]][[フィニッシャー]]向き。
 
+
[[信心]]のためになるべく黒の[[パーマネント]]を増やすデッキ構築を心がけたい。
戦場に出た時点で[[ボード・アドバンテージ]]を稼ぐことができ、すぐに[[戦場を離れる|戦場を離れて]]しまえばペナルティ能力を無視できることから、[[エレボスの鞭/Whip of Erebos]]と相性が良い。この[[シナジー]]を活かして、[[テーロス・ブロック構築]]では[[黒単信心#テーロス・ブロック構築|黒単信心]]や[[リアニメイト/ブロック構築/テーロス|リアニメイト]]で採用された。
+
 
+
*[[プレリリース・トーナメント]]で''野心の道''([[黒]])を選択した場合の[[プレリリース・カード]]([http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1312 参考])。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:テーロス]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:テーロス]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE