「必中のスリング/Unerring Sling」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Unerring Sling}}
 
{{#card:Unerring Sling}}
  
対空限定の[[レンジストライク]]を実現する[[アーティファクト]]。[[起動コスト]]として[[クリーチャー]]1体の[[タップ]]を要求され、発生する[[ダメージ]]はそのタップしたクリーチャーの[[パワー]]と同値。イメージとして、そのクリーチャーがこのスリングを使って射撃した、という感じ。
+
対空限定の[[レンジストライク]]を実現する[[アーティファクト]]。
 +
[[起動コスト]]として[[クリーチャー]]1体の[[タップ]]を要求され、発生する[[ダメージ]]はそのタップしたクリーチャーの[[パワー]]と同値。
 +
イメージとして、そのクリーチャーがこのスリングを使って射撃した、という感じ。
  
限定的とはいえ、[[色]]を選ばない対空手段として使えるのは悪くない。攻勢時には露払いに使えるだろう。一方、守勢時には、[[ブロッカー]]1体が「レンジストライクと通常の[[戦闘ダメージ]]」の2回分のダメージを発揮できることになるので、より大型の相手を倒したり、2体の[[アタッカー]]をさばくなどできるだろう。
+
限定的とはいえ、[[色]]を選ばない対空手段として使えるのは悪くない。
 +
攻勢時には露払いに使えるだろう。
 +
守勢時には、[[ブロッカー]]1体が「レンジストライクと通常の[[戦闘ダメージ]]」の2回分のダメージを発揮できることになるので、より大型の相手を倒したり、2体の[[アタッカー]]をさばくなどできるだろう。
  
とはいえ、[[フライヤー]]にしか使えないので相手によってはまるで意味が無い。相応のパワーのクリーチャーがいるのなら、それが直接[[戦闘]]に参加してもあまり変わらないので、これを入れずに普通のクリーチャーを入れてもあまり差がないのが弱点か。
+
とはいえ、対空にしか使えないので相手によってはまるで意味が無い。
 +
相応のパワーのクリーチャーがいるのなら、それが直接[[戦闘]]参加してもあまり変わらないので、これを入れずに普通のクリーチャーを入れてもあまり差がないのが弱点か。
  
*これが作られた当時より、相対的に強くなったカード。当時は「タップ状態のブロッカーは、戦闘ダメージを[[与える|与え]]ない」というルールがあったため、ブロッカーは戦闘ダメージかこれによるレンジストライク、どちらかしか発揮できなかった。
+
*これが作られた当時より、相対的に強くなったカード。
*日本語版では、[[ルール文章]]中の[[カード名]]が「'''一発'''必中のスリング」と誤植されている。
+
当時は『タップ状態のブロッカーは、戦闘ダメージを与えられない』というルールがあったため、ブロッカーは戦闘ダメージかこれによるレンジストライク、どちらかしか発揮できなかった。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード名百科事典#スリング|スリング]]([[カード名百科事典]])
+
*[[カード個別評価:ミラージュブロック]]
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[アンコモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE