「後援」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
|英名=Enlist
 
|英名=Enlist
 
|種別=[[常在型能力]]<br>[[誘発型能力]]
 
|種別=[[常在型能力]]<br>[[誘発型能力]]
|登場セット=[[団結のドミナリア]]<br>[[Fallout統率者デッキ]]
+
|登場セット=[[団結のドミナリア]]
 
|リーガル=legal
 
|リーガル=legal
 
}}
 
}}
  
'''後援'''(こうえん)/''Enlist''は、[[団結のドミナリア]]で登場した[[キーワード能力]]。これを持つ[[カード]]が[[戦場]]にあるときに機能する常在型能力と誘発型能力である。
+
'''後援(こうえん)'''/''Enlist''は、[[団結のドミナリア]]で登場した[[キーワード能力]]。これを持つ[[カード]]が[[戦場]]にあるときに機能する常在型能力と誘発型能力である。
 +
{{#card:Coalition Warbrute}}
 
{{#card:Guardian of New Benalia}}
 
{{#card:Guardian of New Benalia}}
 
==定義==
 
==定義==
17行: 18行:
 
他のクリーチャーと協力して攻撃する[[メカニズム]]。[[団結のドミナリア]]で初登場した。
 
他のクリーチャーと協力して攻撃する[[メカニズム]]。[[団結のドミナリア]]で初登場した。
  
簡単に言えば「[[召喚酔い]]しておらず攻撃していないクリーチャー1体のパワーを自身に加えられる」という[[能力]]である。単純な総パワーこそクリーチャー2体で攻撃する場合と変わりないものの、パワーを一点に集中させられるため高[[タフネス]]のクリーチャーに対して強気に出ることができるほか、パワーを参照する能力との相性も良い。後援を持つクリーチャー自体がパワーを参照する能力や[[回避能力]]などを持っていることもある。また、後援によりタップされるクリーチャーは実際に攻撃してはいないため、相討ちや[[レンジストライク]]から守られることになる。
+
簡単に言えば「[[召喚酔い]]しておらず攻撃していないクリーチャー1体のパワーを自身に加えられる」という[[能力]]である。単純な総パワーこそクリーチャー2体で攻撃する場合と変わりないものの、パワーを一点に集中させられるため高タフネスのクリーチャーに対して強気に出ることができるほか、パワーを参照する能力との相性も良い。後援を持つクリーチャー自体がパワーを参照する能力や[[回避能力]]などを持っていることもある。また、後援によりタップされるクリーチャーは実際に攻撃してはいないため、相討ちや[[レンジストライク]]から守られることになる。
  
 
一方、タフネスは上昇しないので後援持ち自身の場持ちには繋がらない。また、[[対戦相手]]が複数体の[[チャンプブロック|チャンプ]][[ブロッカー]]を用意している場合など、後援せずそのまま攻撃した方が良いケースもある。
 
一方、タフネスは上昇しないので後援持ち自身の場持ちには繋がらない。また、[[対戦相手]]が複数体の[[チャンプブロック|チャンプ]][[ブロッカー]]を用意している場合など、後援せずそのまま攻撃した方が良いケースもある。
23行: 24行:
 
[[団結のドミナリア]]では[[白]]・[[赤]]・[[緑]]に割り振られている。また、これらの色には自身がタップされることを[[誘発条件]]に持つクリーチャーが存在しており、後援とのシナジーを形成している。
 
[[団結のドミナリア]]では[[白]]・[[赤]]・[[緑]]に割り振られている。また、これらの色には自身がタップされることを[[誘発条件]]に持つクリーチャーが存在しており、後援とのシナジーを形成している。
  
*珍しく[[注釈文]]に「[[召喚酔い]]」の語が使用されている。
+
*[[2022年]]としては珍しく[[注釈文]]に「[[召喚酔い]]」の語が使用されている。
 
*意図したものかは不明だが、同時に登場した[[先読]]とは日本語訳が'''先'''と'''後'''で対になっている。
 
*意図したものかは不明だが、同時に登場した[[先読]]とは日本語訳が'''先'''と'''後'''で対になっている。
 
*enlistは「兵を徴募する」「協力を得る」といった自動詞と「徴兵に応ずる」「協力する」といった他動詞の二種類の用法がある。上記の[[新ベナリアの守護者/Guardian of New Benalia]]の2番目の能力は原文では「Guardian of New Benalia enlists a creature…」となっていることから自動詞として名付けられた能力と思われる。
 
*enlistは「兵を徴募する」「協力を得る」といった自動詞と「徴兵に応ずる」「協力する」といった他動詞の二種類の用法がある。上記の[[新ベナリアの守護者/Guardian of New Benalia]]の2番目の能力は原文では「Guardian of New Benalia enlists a creature…」となっていることから自動詞として名付けられた能力と思われる。
 
**一方、日本語版では他動詞として訳出したのか同能力が「新ベナリアの守護者がクリーチャー1体に後援されるたび…」となっており、結果的に原文と能動・受動の関係に齟齬が生じている。
 
**一方、日本語版では他動詞として訳出したのか同能力が「新ベナリアの守護者がクリーチャー1体に後援されるたび…」となっており、結果的に原文と能動・受動の関係に齟齬が生じている。
 
 
==ルール==
 
==ルール==
 
;タップするクリーチャーの選択(常在型能力)
 
;タップするクリーチャーの選択(常在型能力)
 
*[[攻撃クリーチャー指定ステップ]]中、攻撃するクリーチャーを選び終わった直後にクリーチャーを[[タップ]]するかどうかを選ぶ。後になって後援するかどうかを改めて選ぶことはできない。
 
*[[攻撃クリーチャー指定ステップ]]中、攻撃するクリーチャーを選び終わった直後にクリーチャーを[[タップ]]するかどうかを選ぶ。後になって後援するかどうかを改めて選ぶことはできない。
**この能力で[[警戒]]を持つ[[攻撃クリーチャー]]をタップすることはできない。
 
 
*既にタップ状態のクリーチャーをタップすることはできない({{CR|701.21a}})。
 
*既にタップ状態のクリーチャーをタップすることはできない({{CR|701.21a}})。
 +
*この能力で[[警戒]]を持つ[[攻撃クリーチャー]]をタップすることはできない。
 
*後援一つにつき、一度の攻撃でタップできるクリーチャーは1体までである。
 
*後援一つにつき、一度の攻撃でタップできるクリーチャーは1体までである。
 
*一度の攻撃で、複数の後援能力のために単一のクリーチャーをタップすることはできない。
 
*一度の攻撃で、複数の後援能力のために単一のクリーチャーをタップすることはできない。
42行: 42行:
 
**能力の解決時にタップされたクリーチャーが[[戦場]]に存在しない場合、[[最後の情報]]を用いて修整値を決定する。
 
**能力の解決時にタップされたクリーチャーが[[戦場]]に存在しない場合、[[最後の情報]]を用いて修整値を決定する。
 
*パワーが負の値である場合、[[X]]は0として扱う({{CR|107.1b}})。
 
*パワーが負の値である場合、[[X]]は0として扱う({{CR|107.1b}})。
 
 
==開発秘話==
 
==開発秘話==
 
[[セット・デザイン]]後期に、[[Ian Duke]]は[[団結のドミナリア]]には[[戦闘]]に関わるメカニズムが不足していることに気づいた。そこで「[[ドミナリア/Dominaria]]人が団結して[[新ファイレクシア/New Phyrexia]]に立ち向かう」という[[セット]]全体の[[フレイバー]]を意識し、同じく協力系のメカニズムである[[バンド]]から着想を得て生み出された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/dominaria-united-we-stand-part-2-2022-08-22 Dominaria United We Stand, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0036257/ 『団結のドミナリア』にあり その2]([[Making Magic]] [[2022年]]8月22日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
 
[[セット・デザイン]]後期に、[[Ian Duke]]は[[団結のドミナリア]]には[[戦闘]]に関わるメカニズムが不足していることに気づいた。そこで「[[ドミナリア/Dominaria]]人が団結して[[新ファイレクシア/New Phyrexia]]に立ち向かう」という[[セット]]全体の[[フレイバー]]を意識し、同じく協力系のメカニズムである[[バンド]]から着想を得て生み出された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/dominaria-united-we-stand-part-2-2022-08-22 Dominaria United We Stand, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0036257/ 『団結のドミナリア』にあり その2]([[Making Magic]] [[2022年]]8月22日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
 
 
==脚注==
 
==脚注==
 
<references />
 
<references />
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/dominaria-united-mechanics-2022-08-18 Dominaria United Mechanics]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0036245/ 『団結のドミナリア』のメカニズム](Feature 2022年8月18日 [[Matt Tabak]]著)
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/dominaria-united-mechanics-2022-08-18 Dominaria United Mechanics]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0036245/ 『団結のドミナリア』のメカニズム](Feature 2022年8月18日 [[Matt Tabak]]著)

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE