「影さす太枝のニッサ/Nissa of Shadowed Boughs」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Nissa of Shadowed Boughs}}
 
{{#card:Nissa of Shadowed Boughs}}
  
[[ゼンディカーの夜明け]]で[[黒緑]]になって登場した[[ニッサ]]。[[上陸]]によって[[忠誠度]]を増やすことができ、[[忠誠度能力]]は[[土地]]の[[クリーチャー化]]と、[[踏み倒し]]もしくは[[リアニメイト]]。
+
[[ゼンディカーの夜明け]]で[[黒緑]]になって登場した[[ニッサ]]。[[上陸]]によって[[忠誠度]]を増やすことができ、[[忠誠度能力]]は[[土地]]の[[クリーチャー化]]と、[[リアニメイト]]。
  
 
;誘発型能力
 
;誘発型能力
:上陸によって[[忠誠カウンター]]を1つ得る。
+
:[[上陸]]によって[[忠誠カウンター]]を1つ得る。
  
 
;+1能力
 
;+1能力
:土地を1つ[[アンタップ]]して、[[威迫]]と[[速攻]]を持つ3/3の[[クリーチャー]]にする。
+
:土地を1つ[[アンタップ]]して[[威迫]]と[[速攻]]を持つ3/3の[[クリーチャー]]にする。
:出した[[ターン]]から、速攻と[[回避能力]]付きのクリーチャーを用意できる前のめりな能力。1マナ[[重い]][[世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World]]の+1能力と似ているが、クリーチャー化はそのターンのみであり、継続的な戦力増強や[[ブロッカー]]の確保は出来ない。また[[警戒]]も付与しないため、アンタップを利用した[[マナ加速]]と土地による攻撃のうち、基本的にどちらか一方しか享受できない。
+
:出した[[ターン]]から速攻と[[回避能力]]付きのクリーチャーで[[クロック]]を用意できる前のめりな能力。1マナ[[重い]][[世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World]]の+1能力と似ているが、クリーチャー化はその[[ターン]]のみであるため継続的な戦力や[[ブロッカー]]には流石にならない。また[[警戒]]も付与しないため、アンタップを利用した[[マナ加速]]と土地による攻撃も、基本的にどちらか一方しか享受できない。
 
:「クリーチャーでない」の条件がないため、他の呪文や能力でクリーチャー化した土地にも使える。+1/+1カウンターを乗せて0/0にするタイプと併用するとサイズを上げることができる。
 
:「クリーチャーでない」の条件がないため、他の呪文や能力でクリーチャー化した土地にも使える。+1/+1カウンターを乗せて0/0にするタイプと併用するとサイズを上げることができる。
  
 
;-5能力
 
;-5能力
:[[手札]]か[[墓地]]から、クリーチャー1体を[[+1/+1カウンター]]2個を追加して[[戦場に出す]]。ただしそのクリーチャーの[[マナ総量]]は[[コントロール]]する土地の数以下に限られる。
+
:[[手札]]か[[墓地]]から[[クリーチャー]]1体を[[+1/+1カウンター]]2個追加して[[戦場に出す]]。ただしそのクリーチャーの[[マナ総量]]は[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する土地の数までに限られる。
:リアニメイトでもあり、[[エルフの笛吹き/Elvish Piper]]能力でもある。[[大型クリーチャー]]を事前に墓地に落とす必要はないが、それよりも土地を伸ばして下準備しておくことが重要になってくる。
+
:[[リアニメイト]]でもあり[[エルフの笛吹き/Elvish Piper]]能力でもある。[[大型クリーチャー]]を用意して墓地に落とす必要はないが、それよりも土地を伸ばす下準備が重要になってくる。
 
:マナ総量分の土地が並んでいるということは、手札からなら[[唱える]]ことができるはず。+1/+1カウンター2個のために忠誠度5点はもったいないため、大抵はリアニメイトとして使うことになるだろう。
 
:マナ総量分の土地が並んでいるということは、手札からなら[[唱える]]ことができるはず。+1/+1カウンター2個のために忠誠度5点はもったいないため、大抵はリアニメイトとして使うことになるだろう。
  
[[スタンダード]]では、[[黒赤緑]]系統の[[ミッドレンジ]]や[[コントロール (デッキ)|コントロール]]、[[ヒストリック]]では[[緑青黒コントロール]]などの[[グッドスタッフ]]で採用される。いずれの[[デッキ]]も再利用したい強力な[[中堅クリーチャー]]がひしめいており、-5能力の弾に困ることはほとんどない。
+
[[スタンダード]]では[[黒赤緑]]系統の[[ミッドレンジ]]や[[コントロール (デッキ)|コントロール]]、[[ヒストリック]]では[[緑青黒コントロール]]などの[[グッドスタッフ]]で採用される。いずれの[[デッキ]]も再利用に足る強力な[[中堅クリーチャー]]がひしめいており、-5能力の弾に困ることはほとんどない。
 
+
*初の[[黒]]を含むニッサ。[[ローウィン/Lorwyn]]で黒マナの使い方を学んだという設定は[[2011年]]の時点で確認できるが、黒を含むカードとして登場するまで10年以上経過している。
+
  
 
==[[ルール]]==
 
==[[ルール]]==
 
;上陸能力
 
;上陸能力
*[[あなた]]の[[メイン・フェイズ]]にニッサを唱えて[[戦場]]に出したなら、あなたが[[優先権]]を得て、あなたがニッサの忠誠度能力を[[起動]]するまでどの[[プレイヤー]]も割りこむ機会は無い。ただしあなたが続けて土地を[[プレイ]]したなら、[[誘発]]したニッサの上陸能力が[[解決]]されるまでの間に[[対戦相手]]も優先権を得てニッサの忠誠度能力を起動される前に忠誠度を減らしたり[[除去]]する機会を得る。
+
*[[あなた]]の[[メイン・フェイズ]]に[[ニッサ]]を[[唱える|唱えて]][[戦場]]に出したなら、あなたが[[優先権]]を得て、あなたがニッサの忠誠度能力を[[起動]]するまでどの[[プレイヤー]]も割りこむ機会は無い。ただしあなたが続けて土地を[[プレイ]]したなら、[[誘発]]したニッサの上陸能力が[[解決]]されるまでの間に[[対戦相手]]も優先権を得てニッサの忠誠度能力を起動される前に忠誠度を減らしたり[[除去]]する機会を得る。
 
;-5能力
 
;-5能力
*クリーチャーを手札と墓地のどちらから出すか、土地の枚数などは[[解決]]時に決定される。
+
*クリーチャーを[[手札]]と[[墓地]]のどちらから出すか、土地の枚数などは[[解決]]時に決定される。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE