「強度」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{Magic: The Gathering Arena}}
 
{{Magic: The Gathering Arena}}
'''強度'''/''intensity''は、[[Magic: The Gathering Arena]]専用の[[メカニズム]]の一つ。[[アルケミー:神河]]で導入された。
+
'''強度'''/''intensity''は、[[Magic: The Gathering Arena]]専用の[[メカニズム]]の一つ。[[アルケミー:神河]]で定義された。
  
 
{{カードテキスト
 
{{カードテキスト
|カード名=[[静電気の放電/Static Discharge|Static Discharge / 静電気の放電]]
+
|カード名=Static Discharge / 静電気の放電
 
|コスト=(1)(赤)
 
|コスト=(1)(赤)
 
|タイプ=ソーサリー
 
|タイプ=ソーサリー
|カードテキスト=初期強度3<br>1つを対象とする。静電気の放電はそれにこれの強度に等しい点数のダメージを与える。その後、あなたがオーナーであり《静電気の放電/Static Discharge》という名前であるすべてのカードの強度は1増える。
+
|カードテキスト=初期強度3<br>クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする。静電気の放電はそれにこれの強度に等しい点数のダメージを与える。その後、静電気の放電と、あなたの墓地や手札やライブラリーにあり《静電気の放電/Static Discharge》という名前であるすべてのカードの強度は1永久に増える。
 +
|Gathererid=534604
 
|アーティスト=Liiga Smilshkalne
 
|アーティスト=Liiga Smilshkalne
 
|背景=arena
 
|背景=arena
12行: 13行:
  
 
==解説==
 
==解説==
繰り返すたびに増大していく[[効果]]をデジタル的に記録・処理するようにした[[メカニズム]]。同じような挙動をする[[大慌ての棚卸し/Frantic Inventory]]や[[炎のアリア/Aria of Flame]]等と比べると、自身以外の[[カード]]で加速させることが難しくなったかわりに妨害もされにくくなったといえる。
+
繰り返すたびに増大していく[[効果]]をデジタル的に記録・処理するようにしたメカニズム。同じような挙動をする[[大慌ての棚卸し/Frantic Inventory]]や[[炎のアリア/Aria of Flame]]等と比べると、自身以外の[[カード]]で加速させることが難しくなったかわりに妨害もされにくくなったといえる。
  
強度の値は[[オブジェクト]]が持つ情報であり、そのカードや同じ[[名前]]のカード等によって参照される。それ自体に意味はない。
+
強度の値は[[オブジェクト]]が持つ情報であり、そのカードや同じ[[名前]]のカードによって参照される。それ自体に意味はない。
  
 
'''初期強度N'''/''Starting intensity N''とは、そのオブジェクトの強度がNから始まることを表す。これを持つカードは[[非公開領域]]にあっても[[ゲーム]]開始時点からこの値が定義されている。元々これを持たないオブジェクトが初期強度を得た場合、その時点で強度が定義される。
 
'''初期強度N'''/''Starting intensity N''とは、そのオブジェクトの強度がNから始まることを表す。これを持つカードは[[非公開領域]]にあっても[[ゲーム]]開始時点からこの値が定義されている。元々これを持たないオブジェクトが初期強度を得た場合、その時点で強度が定義される。
  
*ゲーム中、定義されている強度(仮にXとする)は[[文章欄]]に初期強度に続いて'''現在X'''/''Current X''という形で表示されている。
+
ゲーム中、定義されている強度(仮にXとする)は[[文章欄]]に表示されるが、日本語のみローカライズ未対応のため「'''Current intensity level''' X」として表示される(2022年7月現在)。
  
 
===ルール===
 
===ルール===
[[MTGアリーナ]]独自のメカニズムであるため、以下の内容は[[総合ルール]]に記述されておらず、MTGアリーナ上の挙動<!-- 2022年7月31日時点 -->から帰納的に導かれるルールであることに留意。
+
以下は公式に発表されているものではなく検証の結果に基づいて導き出しているものである。本来想定されている挙動でない場合、告知なく修正される可能性もある。
  
 
*定義されている強度は[[コピー可能な値]]ではない。
 
*定義されている強度は[[コピー可能な値]]ではない。
*定義されている強度は、そのオブジェクトが何かの[[コピー]]になったり[[能力]]を失うことでは失ったり変化をせず引き継がれる。
+
*定義されている強度は、そのオブジェクトが何かのコピーになったり能力を失うことでは失ったり変化をせず引き継がれる。
**強度が増える効果は定義された値を上書きする。初期強度1で強度が1増える効果を受け強度2になっている[[クリーチャー]]が初期強度0のクリーチャーのコピーになっても強度は2のまま変わらない。「1に1を足す」が「0に1を足す」に変化するわけではない。
+
**強度を増やす効果は定義された値を上書きする。初期強度1で強度が1増える効果を受け強度2になっているクリーチャーが初期強度0のクリーチャーのコピーになっても強度は2のまま変わらない。「1に1を足す」が「0に1を足す」に変化するわけではない。
 
**「強度に0が定義されている」ことと「強度が定義されていない」ことはイコールではない。強度に0が定義されているオブジェクトが初期強度1以上のオブジェクトのコピーになっても強度は0のままである。
 
**「強度に0が定義されている」ことと「強度が定義されていない」ことはイコールではない。強度に0が定義されているオブジェクトが初期強度1以上のオブジェクトのコピーになっても強度は0のままである。
 
*強度は[[永久に]]記録される。初期強度を持たないカードが強度を持つカードのコピーになって強度が定義されたなら、その適用が終わった後も定義された強度は失われない。
 
*強度は[[永久に]]記録される。初期強度を持たないカードが強度を持つカードのコピーになって強度が定義されたなら、その適用が終わった後も定義された強度は失われない。
*初期強度を持つカードの中には、「[[あなた]]が[[オーナー]]であり[特性]であるすべてのカードの強度はN増える」と書かれたものがある。これについて、特に注意が必要な挙動を以下に示す。
 
**これは、[[ゲームの外部]]をも含めたあなたの所有するすべてのカードに影響する。
 
**[[トークン]]や呪文の[[コピー]]はカードではない。したがって、それらの強度が上がることはない。
 
**コピーになっている等の理由で、該当する特性を得たり失っている場合、それらを加味したうえで影響範囲が決定される。
 
  
 
==その他==
 
==その他==
*[[戦場]]にあるカードの強度が増えると、そのカードのグラフィックが小さく振動する。
+
*[[戦場]]にあるカードの強度が増えると、そのカードが小さく振動する。
 
*初期強度を持つカードに定義されている強度はミニ・カード上でも確認できる。ただし表示上の問題で処理の内容によっては強度が増えてもすぐにここの数字が切り替わらないこともあるため注意。
 
*初期強度を持つカードに定義されている強度はミニ・カード上でも確認できる。ただし表示上の問題で処理の内容によっては強度が増えてもすぐにここの数字が切り替わらないこともあるため注意。
*これが導入される前に[[Jumpstart: Historic Horizons]]で登場した[[静電気の放電/Static Discharge]]は当初[[永久に|永久]]・[[蓄積カウンター]]を用いた[[ルール・テキスト]]だったが、強度の実装によりこちらに置き換えられた。
+
*これが定義される前に[[Jumpstart: Historic Horizons]]で登場した[[静電気の放電/Static Discharge]]は当初[[永久に|永久]]・[[蓄積カウンター]]を用いた[[ルール・テキスト]]だったが強度の実装によりこちらに置き換えられた。
*バージョン2023.32.0のアップデートでテンプレートが更新された<ref>[https://mtgarena-support.wizards.com/hc/en-us/articles/21550036122516-Patch-Notes-2023-32-0 Patch Notes - 2023.32.0]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0037482/ MTGアリーナ:パッチノート 2023.32.0]</ref>。変更点は以下の2つ:
+
**強度を増やすテキストから「永久に」の文言が取り除かれた。これによる機能的な変更はない。
+
**ある特性を持つカード全体の強度を増やす効果の影響する範囲が「それ自身とあなたの手札・ライブラリー・墓地」から「あなたがオーナーであるすべてのカード」へ変更された。記事では「文字数を少なくした」と簡素な説明しかされていないが、[[スタック]]・[[追放領域]]・ゲームの外部・[[戦場]]にある他のカードが含まれるようになった。またオーナーを参照するため[[対戦相手]]に[[コントロール]]を奪われている間はそれ自身の強度が増えないなど、限定的ではあるものの明確な機能変更がされている。
+
 
+
==脚注==
+
<references />
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE