「強き者の下僕」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''強き者の下僕'''(''Minion of the Mighty'')は、[[Magic: The Gathering Arena]]における[[ヒストリック]]、その中でもとりわけ[[BO]]1の[[環境]]に存在する[[コンボデッキ]]。'''Minion Combo'''、'''Minion of the Memes'''などと呼称されることもある。
+
'''強き者の下僕'''(''Minion of the Mighty'')は、[[強き者の下僕/Minion of the Mighty]][[能力]]により2~3[[ターン]]での[[勝利]]を目指すことを基本戦術とする[[コンボデッキ]]。[[Magic: The Gathering Arena]]における[[ヒストリック]]、その中でもとりわけBO1(1本勝負)の環境に存在する。'''Minion Combo'''、'''Minion of the Memes'''などと呼称されることもある。
 +
 
 +
[[トーナメント]]での入賞実績が皆無にもかかわらず、Magic: The Gathering ArenaにおけるヒストリックBO1において使用率が高く、警戒されている[[デッキ]]である。
  
 
==概要==
 
==概要==
6行: 8行:
 
{{#card:Terror of Mount Velus}}
 
{{#card:Terror of Mount Velus}}
  
[[強き者の下僕/Minion of the Mighty]]の[[能力]]により2~3[[ターン]]での[[勝利]]を目指す。多くの場合[[赤緑]]の2色で組まれる。
+
多くの場合[[赤緑]]の2色で組まれることが多い。
  
1ターン目に強き者の下僕を[[戦場]]に出し、2ターン目に[[厚鱗化/Scale Up]]などの[[強化]][[呪文]]によって[[集団戦術]][[誘発条件]]を満たし、[[手札]]から[[大型]][[ドラゴン]][[攻撃している状態で戦場に出す]]。出したドラゴンが[[ヴェリュス山の恐怖/Terror of Mount Velus]]ならば合計22点以上の[[打点]]となり2ターンキル、次点候補の[[年老いた骨齧り/Old Gnawbone]]や[[炎の大口、ドラクセス/Drakuseth, Maw of Flames]]などであっても強固な盤面を形成できるため、次のターンでほぼ[[ゲーム]]を決められる。勝利までのターン数が非常に早く、BO1であれば[[サイドボード]]から対策カードを投入される心配もなく戦える。
+
強き者の下僕は、[[攻撃]]したときに[[攻撃クリーチャー]][[パワー]]の合計が6以上であれば、[[手札]]から[[ドラゴン]][[攻撃している状態で戦場に出る|攻撃している状態で戦場に出す]]ことができる。これを利用して、1ターン目に強き者の下僕を[[戦場]]に出し、2ターン目に[[厚鱗化/Scale Up]]などの強化[[スペル]]によって強き者の下僕のパワーを6まで上げて攻撃し、手札から[[大型]]のドラゴンを攻撃している状態で戦場に出す。このとき戦場に出したドラゴンが[[ヴェリュス山の恐怖/Terror of Mount Velus]]であればそれ自身の5/5[[二段攻撃]]と[[ETB]]能力によって二段攻撃を付与されたパワー6以上の強き者の下僕の合計22点以上の打点により2ターンキル。戦場に出すのがヴェリュス山の恐怖でなくとも[[年老いた骨齧り/Old Gnawbone]]や[[炎の大口、ドラクセス/Drakuseth, Maw of Flames]]などであれば[[対戦相手]]は即死を免れても2ターン目にして絶望的な状況に陥ることになり、次のターンでほぼゲームが決まってしまうだろう。このように非常に早いターンでの勝利を目指すのがこのデッキの基本戦術である。BO3であれば2ゲーム目以降は対戦相手が[[サイドボード]]から対策カードを投入してくることが予想されるが、BO1であればそのような懸念もないためこのデッキはBO1で使用されることが多い。
  
[[トーナメント]]での入賞実績こそ皆無だが、ゲーム開始時にコンボパーツが揃っていれば2~3ターンで勝利、手札が悪かったり強き者の下僕が除去されたら即投了…という形で勝敗に関わらず非常に早く少ない判断でゲーム回数を回せるため[[MTGアリーナ]]でデイリークエストを手軽に達成できる[[デッキ]]としてヒストリックBO1での使用率が高くなっている。それ故に警戒され、ヒストリックBO1では1ターン目に出された強き者の下僕を処理するための1[[マナ]]の除去や[[バウンス]]の採用率が上がっている。
+
[[マリガン]]基準が基本的に「コンボパーツが初手に揃っているか否か」以外に存在せず、対戦相手との駆け引きや対話等もほぼ発生しないため、プレイするにあたってのプレイヤーへの体力的・精神的負担が非常に少ない。また、勝つ[[ゲーム]]は2~3ターン目にコンボが決まり勝利、負けるゲームは何度マリガンしてもコンボパーツが揃わず投了するか強き者の下僕を除去されて勝ち筋を失い投了するかであるため、勝敗に関わらず決着までの試合時間も非常に短い。このためMagic: The Gathering Arenaにて毎日更新される「〇回ゲームに勝利する」のデイリークエストを手軽に達成できるデッキと見なされており、ヒストリックBO1であればトーナメント以外の様々なゲームモードやランク帯において使用率の高いデッキとなっている。このため、ヒストリックのBO1では1ターン目に出された強き者の下僕を処理するための1[[マナ]]の除去や[[バウンス]]等がデッキに必須と考えるプレイヤーも多いようである。
  
*似たようなデッキに[[ティボルトの計略]]がある。詳細は[[ティボルトの計略#ヒストリック]]を参照。
+
対戦相手から見れば理不尽に感じられる2~3ターン目の決着や、対戦相手との駆け引きがほぼ発生しないため[[マジック]]の対戦特有の面白さが感じられない等の理由からこのデッキを嫌うプレイヤーも多く、強き者の下僕をヒストリックBO1での[[禁止カード]]に指定することを望む声も根強い。
*[[2022年]]11月29日、Magic: The Gathering Arenaを用いた[[Wikipedia:ja:タイムアタック_(ゲーム)|RTA]]競技の一部門である「Vs Bot」(Bot戦のゲームモードにおいてどれだけ早く勝利できるかを競う部門)において、[[Brewer's Kitchen]]がこのデッキを使用し31秒95の世界記録を出した。デッキリストは強き者の下僕と厚鱗化とヴェリュス山の恐怖がそれぞれ4枚ずつに加えて[[山/Mountain]]と[[森/Forest]]がそれぞれ25枚ずつの62枚デッキであった<ref>[https://www.speedrun.com/magic_the_gathering_arena?h=Vs_Bot&x=9d83qw72 Vs Bot - Magic: The Gathering Arena - speedrun.com] (speedrun.com 2022年11月29日)</ref><ref>[https://www.mtggoldfish.com/articles/the-fastest-game-of-magic-the-gathering-possible-world-record The Fastest Game of Magic: the Gathering Possible [WORLD RECORD]] (MTGGoldfish 2022年12月11日)</ref>。
+
  
 
==サンプルリスト==
 
==サンプルリスト==
23行: 24行:
  
 
{{#magicfactory:df321513}}
 
{{#magicfactory:df321513}}
 +
 
* [https://www.mtggoldfish.com/  MTGGoldfish]にて[[Saffron Olive]]が執筆した記事にて引用されたデッキリストであり、トーナメントで入賞したデッキではないため留意のこと。
 
* [https://www.mtggoldfish.com/  MTGGoldfish]にて[[Saffron Olive]]が執筆した記事にて引用されたデッキリストであり、トーナメントで入賞したデッキではないため留意のこと。
 
* BO3で使用する場合、サイドボード後は強き者の下僕をマナ加速手段と入れ替え、[[ランプ]]戦術にシフトすることも可能になっている。
 
* BO3で使用する場合、サイドボード後は強き者の下僕をマナ加速手段と入れ替え、[[ランプ]]戦術にシフトすることも可能になっている。
 
==脚注==
 
<references />
 
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE