「弱体化/Enfeeblement」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Enfeeblement}}
 
{{#card:Enfeeblement}}
  
マイナス[[修整]]を与える[[オーラ]]。
+
マイナス[[修整]]を与える[[エンチャント]]。
 +
[[ソーサリー]]タイミングではあるが、永続的なマイナス修整を与えることができるため、タフネス2以下のクリーチャーならば[[パンプアップ]]能力を持っていてもほぼ確実に除去できる点は評価できる。
 +
また、色を問わないため、黒が不得意な黒いクリーチャー対策にも使えるのが利点である。
  
[[ソーサリー・タイミング]]ではあるが、永続的なマイナス修整を与えることができるため、[[タフネス]]2以下のクリーチャーならば[[パンプアップ]][[能力]]を持っていてもほぼ確実に[[除去]]できる点は評価できる。
+
色拘束が強いので同系統でコストが少ない[[衰弱/Weakness]]と比べると若干効率が悪く見えるが、2マナの除去としてはこの程度で十分だろう。
  
2[[マナ]]の除去としては[[インスタント・タイミング]]かつ[[サイズ]]を問わない[[恐怖/Terror]]に見劣る面は否めないものの、[[]]を問わないため[[黒]]いクリーチャー対策にも使えるのが利点である。
+
こう見えて[[野生の雑種犬/Wild Mongrel]][[サイカトグ/Psychatog]]を有無を言わさず[[除去]]できる。
 
+
残念ながら[[スタンダード]]でこれらと同時に存在することはなかったのだが。
*同じ-2/-2ながら1マナの[[死の重み/Dead Weight]]、同じ2マナながら[[シングルシンボル]]かつ-3/-3の[[ぬかるみの捕縛/Mire's Grasp]]という[[上位互換]]の登場によって、この弱体化も(相対的に)弱体化してしまった。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:9版(9th)]]
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:テンペストブロック]]
*[[カード個別評価:第9版]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:ミラージュブロック]]
*[[カード個別評価:第6版]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:クラシック(6th)]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE