「幽体の照明灯/Spectral Searchlight」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Spectral Searchlight}}
 
{{#card:Spectral Searchlight}}
  
任意の[[プレイヤー]]の[[マナ・プール]]に[[マナ]]を加える、一風変わった[[マナ・アーティファクト]]。
+
任意の[[色マナ]]が出せる[[マナ・アーティファクト]]。
  
マナ生産効率だけを見れば後年の[[マナリス/Manalith]]相当であり、標準的。しかし真価を発揮するのは[[多人数戦]]においてであり、[[無差別戦]]では[[政治]]的駆け引きの材料として、[[双頭巨人戦]]などの[[チーム]]戦では[[チームメイト]]のサポートとして使うことができる。
+
自分以外の[[プレイヤー]][[マナ・プール]][[マナ]]を加えさせることもできる変り種で、[[多人数戦]]では[[チームメイト]]のサポートにも使える。
  
[[ラヴニカ・ブロック]][[多色]][[環境]]ということもあり、[[リミテッド]]では[[マナ基盤]]として十分に有用。マナ・アーティファクトとしての使い勝手は[[印鑑]]に一歩劣るが、3[[色]]以上の[[デッキ]]や、後述する当時のルールを利用する場合など、こちら独特の利点も多かった。
+
しかし[[2人対戦]]の場合、ほぼ[[ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot]][[下位互換]]となるため微妙。それでも[[リミテッド]]では十分に[[マナ基盤]]として活躍してくれるが。
  
作られた当時のルールでは、対戦相手に[[マナ・バーン]]を起こさせることで[[ダメージソース]]としても利用できるという側面も持っていたが、[[基本セット2010]]発売に伴うルール変更でマナ・バーンが廃止されたため、弱体化した。特に[[2人対戦]]の場合、[[ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot]]などの実質的[[下位互換]]となってしまう。
+
[[基本セット2010]]発売時のルール変更により[[マナ・バーン]]が廃止されるまでは、タイミングよく[[対戦相手]]に使うことで[[ダメージソース]]としても利用できた。
  
*[[カードを作るのは君だ!]]の[https://web.archive.org/web/20211023111434/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/you-make-card-2-step-5-2003-06-23 第2回(Internet Archive)]で出てきた[[メカニズム]]が基になっている。そちらでは[[無色マナ]]1点を加える効果であった。
+
*日本語ではややわかりづらいが、[[色]]を選択するのは選ばれたプレイヤーである。[[オラクル]]では、その旨が「That player adds one mana of any color '''he or she chooses''' to his or her mana pool.」と明確に記載されている。
**選ばれたプレイヤーが色を選べるので、相手に使うことを考えるなら少し弱体化している。[[色マナ]]が出ることから、自分に使うことを考えると少し強化されている。
+
*この能力は[[プレイヤー]]を[[対象]]にとらないので、何らかの効果でプレイヤーが対象にならなくなっていてもそのプレイヤーを選べる。
 +
*プレイヤーを選ぶのは能力の[[解決]]時である。とはいえ[[マナ能力]]なので、[[起動]]から[[解決]]までに特に何かで割り込めるわけではないが。
 +
*[[カードを作るのは君だ!]]の[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/160,,ja 第2回]で出てきた「メカニズムJ」が基になっている。選ばれたプレイヤーが色を選べるので、相手に使うことを考えるなら少し弱体化している。[[色マナ]]が出ることから、自分に使うことを考えると少し強化されている。
 
**ちなみに、このメカニズムを考えたのは日本のプレイヤーである(→[http://mimizun.com/log/2ch/cgame/1043941575/ 参考1(617-619を参照)]、[http://mimizun.com/log/2ch/tcg/1044005210/ 参考2(110を参照)])。
 
**ちなみに、このメカニズムを考えたのは日本のプレイヤーである(→[http://mimizun.com/log/2ch/cgame/1043941575/ 参考1(617-619を参照)]、[http://mimizun.com/log/2ch/tcg/1044005210/ 参考2(110を参照)])。
 
:そのプレイヤーによる原案は以下の通り。
 
:そのプレイヤーによる原案は以下の通り。
20行: 22行:
 
|背景=unlegal
 
|背景=unlegal
 
}}
 
}}
 
==ルール==
 
*日本語ではややわかりづらいが、[[色]]を選択するのは選ばれたプレイヤーである。[[オラクル]]では、その旨が「That player adds one mana of any color '''they choose'''.」と明確に記載されている。
 
*この能力は[[プレイヤー]]を[[対象]]にとらないので[[マナ能力]]である。また、何らかの効果でプレイヤーが対象に選べなくなっていても、そのプレイヤーを選べる。
 
*プレイヤーを選ぶのは能力の[[解決]]時である。
 
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
タップで好きな色のマナを出せる3マナのマナ・アーティファクトの亜種については[[マナリス/Manalith]]を参照。
+
*[[マナリス/Manalith]]
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://web.archive.org/web/20220123070941/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-day-september-2005-2005-09-01 Card of the Day 09/30/2005(Internet Archive)]([https://web.archive.org/web/20090228123925/http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200509.shtml 邦訳(Internet Archive)])
+
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/cotd/0905 Card of the Day 09/30/2005]([http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200509.shtml 邦訳])
*[[マナ能力を持つアーティファクト・カード]]([[機能別カードリスト]])
+
 
*[[カード個別評価:ラヴニカ:ギルドの都]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカ:ギルドの都]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:バトルボンド]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:コンスピラシー]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:統率者マスターズ]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE