「干からびたナーガ/Desiccated Naga」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Desiccated Naga}}
 
{{#card:Desiccated Naga}}
  
[[死の使い手、リリアナ/Liliana, Death Wielder (プレインズウォーカーデッキ)]]限定[[カード]]。[[リリアナ]]を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していると[[ドレイン]]の[[起動型能力]]が[[起動]]できるようになる[[ゾンビ]]・[[ナーガ]]。
+
[[リリアナ]]を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していると[[ドレイン]]の[[起動型能力]]が[[起動]]できるようになる[[ゾンビ]]・[[ナーガ]]。[[出征路のグール/Warpath Ghoul]]の[[上位互換]]であり、ゾンビでもあることから[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]でも劣らない。
  
 
3[[マナ]]3/2はまずまずの性能だが凡庸。起動型能力は[[回復]]が2点に固定された[[吸魂/Syphon Soul]]相当であり、マナさえあれば何度でも起動できるのが強み。4マナは多少[[重い|重く]]見えるが、[[アーボーグの吸魂魔道士/Urborg Syphon-Mage]]と比べるとリリアナが必要で1マナ重くなった代わりに[[タップ]]や[[捨てる|ディスカード]]が不要になった形なので適正といえよう。
 
3[[マナ]]3/2はまずまずの性能だが凡庸。起動型能力は[[回復]]が2点に固定された[[吸魂/Syphon Soul]]相当であり、マナさえあれば何度でも起動できるのが強み。4マナは多少[[重い|重く]]見えるが、[[アーボーグの吸魂魔道士/Urborg Syphon-Mage]]と比べるとリリアナが必要で1マナ重くなった代わりに[[タップ]]や[[捨てる|ディスカード]]が不要になった形なので適正といえよう。
  
 
採用するならもちろんリリアナとセットになるが、過去のリリアナの中では[[闇の領域のリリアナ/Liliana of the Dark Realms]]との相性が最も良い。[[マナカーブ]]通りに展開できるうえ、継続的に[[沼]]を供給できる点が起動型能力のマナを確保したいこちらと噛み合っている。[[紋章]]まで辿り着ければ沼の数だけ2点ドレインとなりほぼ勝負を決められるが、大マイナスによってリリアナを失ってしまうと後続がいない限り起動できないことに注意。
 
採用するならもちろんリリアナとセットになるが、過去のリリアナの中では[[闇の領域のリリアナ/Liliana of the Dark Realms]]との相性が最も良い。[[マナカーブ]]通りに展開できるうえ、継続的に[[沼]]を供給できる点が起動型能力のマナを確保したいこちらと噛み合っている。[[紋章]]まで辿り着ければ沼の数だけ2点ドレインとなりほぼ勝負を決められるが、大マイナスによってリリアナを失ってしまうと後続がいない限り起動できないことに注意。
 
*[[出征路のグール/Warpath Ghoul]]の[[上位互換]]であり、ゾンビでもあることから[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]でも劣らない。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[アンコモン]]([[プレインズウォーカーデッキ]])
 
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[アンコモン]]([[プレインズウォーカーデッキ]])

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE