「希望の夜明け/Dawn of Hope」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Dawn of Hope}}
 
{{#card:Dawn of Hope}}
  
[[ライフ]][[回復]]に連動して[[引く|ドロー]]できる[[誘発型能力]]と、[[絆魂]]持ち[[トークン]][[生成]]の[[起動型能力]]を持った[[白]]の[[エンチャント]]。
+
{{未評価|ラヴニカのギルド}}
 
+
[[マナ]]はかかるものの、[[ボード・アドバンテージ]]と[[ハンド・アドバンテージ]]の両方を獲得できる。特にドローは白の[[色の役割]]上貴重ながらも、回復は十八番とあって条件を満たすのは容易。自身が生成したトークンによる[[戦闘]]によっても[[誘発]]させることができるため、自己完結している点も嬉しい。本体が2マナと[[軽い]]点も嬉しく、[[癒し手の鷹/Healer's Hawk]]などの最軽量絆魂クリーチャーとも無理なく併用できる。
+
 
+
弱点としては、やはりマナの[[支払う|支払い]]がかさむという点だろう。みだりに使うと[[テンポ・アドバンテージ]]を失いやすく、特に[[マナスクリュー]]気味だと全く仕事をしないこともしばしば。[[アグロ]]ではやや使いづらく、ゆっくりとアドバンテージを稼ぎたい[[コントロールデッキ]]向けの一枚と言える。
+
 
+
[[スタンダード]]では、[[ターボネクサス]]や[[トリコロール#イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド期|トリコロール]]系[[デッキ]]など、長期戦前提のデッキで少数採用される。
+
 
+
==ルール==
+
*1つ目の[[能力]]は[[ライフ]]を得るという[[イベント]]1回につき1回[[誘発]]する。ライフを何点得たのかは関係ない。
+
**2体の[[絆魂]]を持つクリーチャーがそれぞれ[[戦闘ダメージ]]を与えたならば、ライフを得るイベントは2回発生している。
+
**1体の[[絆魂]]を持つクリーチャーがクリーチャー2体に戦闘ダメージを[[割り振る|割り振っ]]た場合、ライフを得るイベントは1回しか発生していない。[[トランプル]]でも同様。
+
**[[奨励/Take Heart]]のような「何か1つに付き○点のライフを得る」[[効果]]は、ライフを得るイベントは1回しか発生しない。
+
*1つ目の能力の[[解決]]1回について、(2)を複数回支払って[[カード]]を2枚以上[[引く]]ようなことはできない。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ラヴニカのギルド]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカのギルド]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:ジャンプスタート2022]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:おとぎ話]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE