「巨人育ち/Raised by Giants」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Raised by Giants}}
 
{{#card:Raised by Giants}}
  
[[統率者]][[強化]]する[[レア]]の[[背景]][[サイクル]][[]][[パワー]][[タフネス]]を10/10にした上で[[巨人]]にする。
+
[[あなた]][[統率者]]の[[パワー]][[タフネス]]を10/10にした上で[[巨人]]を付与する[[伝説]][[エンチャント]][[背景]]
  
[[統率者ダメージ]]という勝ち筋の存在する[[統率者戦]]において、統率者のパワーを底上げできるのはシンプルに強力。[[戦闘]]だけでなく[[格闘]]や[[赤]]の[[火力]]による[[除去]]にも強くなれるのが嬉しい。[[感染]]や[[二段攻撃]]を組み合わせてやれば、[[勝利]]はもう目の前。反面、[[サイズ]]以外にはほぼ不干渉。[[背景選択]]で組み合わせる統率者には[[上品な灰色熊、ウィルソン/Wilson, Refined Grizzly]]や[[アヴェルヌスの憤怒、カーラック/Karlach, Fury of Avernus]]といった、サイズを有効活用しやすい戦闘向けのものを選ぶと良いだろう。変わったところでは[[芸人、ベイロス・バリテル/Baeloth Barrityl, Entertainer]]の[[使嗾]]範囲を広げるのにも役立つ。
+
[[統率者ダメージ]]という勝ち筋の存在する[[統率者戦]]において、統率者のパワーを底上げできるのはシンプルに強力。[[戦闘]]だけでなく[[格闘]]や[[赤]]の[[火力]]による[[除去]]にも強くなれるのが嬉しい。[[感染]]や[[二段攻撃]]を組み合わせてやれば、[[勝利]]はもう目の前。
  
短所はこれ自身が6[[マナ]]と少々[[重い]]こと。生み出せる[[ファッティ]]を思えば[[コスト・パフォーマンス]]としてはむしろ良好な部類とはいえ、タフネス以外の[[除去耐性]]を与える訳でも、[[回避能力]]を与える訳でもないため、良くも悪くもシンプルな[[ビートダウン]]になりがちで、どの場合でも[[コントロール (デッキ)|コントロール]]相手は基本的に分が悪い。
 
 
*{{Gatherer|id=564933}}は少し分かりづらいが、巨大なろうそく消しで消灯しているところ。周りを見くらべてみると家具や武器が明らかに巨大であり、これは「巨人に育てられ、彼らのサイズの道具を扱う内に四肢や体力が鍛えられた」ということなのだろう。
 
{{フレイバーテキスト|強さとは育まれ、磨かれるものであって身体の大きさは関係ない。君の両親はそう教えてくれた。}}
 
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
{{サイクル/統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートのレアの背景}}
 
 
==参考==
 
==参考==
*[[クリーチャー・タイプを変更するカード]]
 
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE