「巧妙な精神魔道士、ジェイス/Jace, Ingenious Mind-Mage」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{Otheruses|[[カード]]|同名の[[プレインズウォーカーデッキ]]|巧妙な精神魔道士、ジェイス/Jace, Ingenious Mind-Mage (プレインズウォーカーデッキ)}}
 
 
{{#card:Jace, Ingenious Mind-Mage}}
 
{{#card:Jace, Ingenious Mind-Mage}}
  
[[イクサラン]]の[[プレインズウォーカーデッキ]]収録の[[ジェイス]]。[[忠誠度能力]]は[[引く|ドロー]]、[[アンタップ]]、[[コントロール]]奪取。
+
[[イクサラン]]の[[プレインズウォーカーデッキ]]収録の[[ジェイス]]。[[忠誠度能力]]は[[引く|ドロー]]、[[アンタップ]]、[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]奪取。
  
;1つ目の+1能力
+
{{未評価|イクサラン}}
:1枚ドロー。
+
:シンプルながら確実に[[カード・アドバンテージ]]を稼げる堅実な[[能力]]であり、この[[カード]]の中核として積極的に使用していくことになる。引いた[[カード]]を上手く使って-9能力までたどり着きたい。
+
 
+
;2つ目の+1能力
+
:[[動員/Mobilize]]相当の全[[クリーチャー]]のアンタップ。
+
:例によって、[[攻撃]]後の擬似[[警戒]]付与や[[タップ能力]]の再[[起動]]などを目的に使うことになる。色々と応用が効く能力ではあるが、1つ目の+1能力と比べて[[アドバンテージ]]に直結しにくい能力なので乱用は避けたい。
+
 
+
;-9能力
+
:クリーチャー最大3体のコントロールを奪う。
+
:[[支配魔法/Control Magic]]3枚分という圧倒的なアドバンテージ差をつけられるため、決定力は高い。[[クリーチャー]]の頭数を取り戻せるため、[[起動]]の目処が立ったならある程度強引に[[チャンプブロック]]してでもジェイスを守りたい。
+
 
+
基本的には[[ドローエンジン]]として用い、状況次第でアンタップ能力を織り交ぜつつ奥義を目指していく運用になる。ドローエンジンとしてはクセもなく使いやすい部類に入るため、かつて活躍した[[ニンの杖/Staff of Nin]]のような感覚で採用できるだろう。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE