「巧みな回避/Artful Dodge」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Artful Dodge}}
 
{{#card:Artful Dodge}}
  
[[クリーチャー]]1体を[[ブロックされない|ブロックされなく]]する[[呪文]]。1[[マナ]]と[[軽い|軽く]]、[[フラッシュバック]]つき。
+
[[クリーチャー]][[ブロックされない|ブロックされなく]]する[[呪文]]。1[[マナ]]と[[軽い|軽く]]、[[フラッシュバック]]つき。
  
 
この手の呪文は、地味ながらハマれば強力。しかも2回使えるので、そこそこの[[サイズ]]のクリーチャーに適当な[[装備品]]を[[つける|つけた]]だけでも勝負を決める決定打になる。[[プレイヤー]]に[[戦闘ダメージ]]を[[与える]]ことが重要な[[カード]]との[[コンボ]]も良好。
 
この手の呪文は、地味ながらハマれば強力。しかも2回使えるので、そこそこの[[サイズ]]のクリーチャーに適当な[[装備品]]を[[つける|つけた]]だけでも勝負を決める決定打になる。[[プレイヤー]]に[[戦闘ダメージ]]を[[与える]]ことが重要な[[カード]]との[[コンボ]]も良好。
7行: 7行:
 
また、([[青マナ|青]])(青)の2[[マナ]]で[[狼男]]の[[変身]]を解けるのも重要なポイント。2回とも同じ[[対象]]に対して[[唱える]]ことができるし、また極端な話、[[対戦相手]]のクリーチャーに使っても[[ソーサリー]]なので特に損害は出ない。対象がなくて唱えられないということはないだろう。
 
また、([[青マナ|青]])(青)の2[[マナ]]で[[狼男]]の[[変身]]を解けるのも重要なポイント。2回とも同じ[[対象]]に対して[[唱える]]ことができるし、また極端な話、[[対戦相手]]のクリーチャーに使っても[[ソーサリー]]なので特に損害は出ない。対象がなくて唱えられないということはないだろう。
  
*続く[[アヴァシンの帰還]]で類似[[カード]]の[[幽体化/Ghostform]]が作られた。そちらは2マナで最大2体までを対象とするがフラッシュバックはなく、やや自由度がこちらより低い。
+
*続く[[アヴァシンの帰還]]で類似[[カード]]の[[幽体化/Ghostform]]が作られた。そちらは2マナで最大2体までを対象とするがフラッシュバックはなく、やや自由度がこちらより低い。
*クリーチャー1体をブロックされなくでき、かつ2回使える呪文としては以前に[[ひずみの一撃/Distortion Strike]]が存在した。そちらは[[パワー]]への[[修整]]もあるが[[反復]]のため2回目の使用タイミングが不自由。
+
*2回使えるクリーチャー1体をブロックされなくする呪文には以前に[[ひずみの一撃/Distortion Strike]]が存在した。そちらは[[パワー]]への[[修整]]もあるが2回目の使用タイミングが不自由。
  
 
==開発秘話==
 
==開発秘話==
 
このカードの着想は[[狼男]]属する[[赤緑]]の[[対抗色]]である[[青]]に、微妙だが対狼男に優れた武器を与えたいと[[Mark Rosewater]]が考えたことから始まる。
 
このカードの着想は[[狼男]]属する[[赤緑]]の[[対抗色]]である[[青]]に、微妙だが対狼男に優れた武器を与えたいと[[Mark Rosewater]]が考えたことから始まる。
  
Markがその武器に選んだのは[[マナ・コスト]]、フラッシュバック・コストともに1マナで使える[[コモン]]の[[インスタント]]で、「'''Jump Twice'''」という[[名前]]の[[飛行]]を与える呪文であった。しかし、[[反重力/Defy Gravity]]という全く同じカードが存在していたため、反重力に変更することになった。
+
Markがその武器に選んだのは[[マナ・コスト]]、[[フラッシュバック]]・コストともに1マナで使える[[コモン]]の[[インスタント]]で、「'''Jump Twice'''」という[[名前]]の[[飛行]]を与える呪文であった。しかし、[[反重力/Defy Gravity]]という全く同じカードが存在していたため、反重力に変更することになった。
  
反重力の再録は大きなセールスポイントには感じられず、このセットの雰囲気にも合わないことから名前は変更された。その後、デベロップ段階でインスタントからソーサリーへと変更され、反重力の[[下位互換]]にならないよう、飛行と効果が近く、インスタントである意味が薄い「ブロックされない」へと変更された。
+
反重力の再録は大きなセールスポイントには感じられず、このセットの雰囲気にも合わないことから名前は変更された。その後、デベロップ段階でインスタントからソーサリーへと変更され、反重力の下位互換にならないよう、飛行と効果が近く、インスタントである意味が薄い「[[ブロックされない]]」へと変更された。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/ja/node/654571 Dark Shadows, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0004164/ 暗き影 その1] ([[Making Magic]] [[2012年]]1月23日 Mark Rosewater著)
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/mm/179 Dark Shadows, Part 1]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/002946/ 暗き影 その1] ([[WotC]]、英語/日本公式サイトによる和訳)
 
*[[カード個別評価:闇の隆盛]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:闇の隆盛]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE