「巣を守る者、アトラ・パラーニ/Atla Palani, Nest Tender」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
7行: 7行:
 
ただし、[[オース]]や[[エルドラージ変身]]のような[[コンボデッキ]]を組もうとすると、どうしてもこれ自身や他の卵・クリーチャーが「はずれクリーチャー」としてノイズになってしまうのが難点で、結局は既存のオースやエルドラージ変身を組めばよいという結論になりがち。デッキにこれを入れる必要が無い[[統率者戦]]では欠点が克服されて扱いやすくなる。
 
ただし、[[オース]]や[[エルドラージ変身]]のような[[コンボデッキ]]を組もうとすると、どうしてもこれ自身や他の卵・クリーチャーが「はずれクリーチャー」としてノイズになってしまうのが難点で、結局は既存のオースやエルドラージ変身を組めばよいという結論になりがち。デッキにこれを入れる必要が無い[[統率者戦]]では欠点が克服されて扱いやすくなる。
  
発想を逆転させて、卵(か[[多相]])の類でデッキ内のクリーチャーを固めると、[[死亡]]しても死亡しても次の卵が現れるという[[ループ]]を構成できる。一度に複数クリーチャーに多相を与える[[揮発性鉤爪/Volatile Claws]]や[[鏡の精体/Mirror Entity]]などとのコンボも期待がかかり、特に鏡の精体は死亡させる手段も兼ねており大量の[[死亡誘発]]をさせる事が出来るので強力。[[カルドハイム]]で[[仮面林の結節点/Maskwood Nexus]]が登場したことにより、[[秘儀での順応/Arcane Adaptation]]等のために[[色]]を足す必要なく戦場の全クリーチャーを常時卵に出来るようになった。
+
発想を逆転させて、卵(か[[多相]])の類でデッキ内のクリーチャーを固めると、[[死亡]]しても死亡しても次の卵が現れるという[[ループ]]を構成できる。一度に複数クリーチャーに多相を与える[[揮発性鉤爪/Volatile Claws]]や[[鏡の精体/Mirror Entity]]などとのコンボも期待がかかり、特に鏡の精体は死亡させる手段も兼ねており大量の[[死亡誘発]]をさせる事が出来るので強力。[[カルドハイム]]で[[仮面林の結節点/Maskwood Nexus]]が登場したことにより、[[秘儀での順応/Arcane Adaptation]]等のために[[色]]を足す必要なくライブラリーの全クリーチャーを卵に出来るようになった。
  
 
*[[熱情/Fervor]]などの[[速攻]]付与手段があるとなおよい。自身の[[タップ能力]]と踏み倒した[[大型クリーチャー]]の攻撃が加速されるようになるので、あるのとないのとでは奇襲性が段違い。
 
*[[熱情/Fervor]]などの[[速攻]]付与手段があるとなおよい。自身の[[タップ能力]]と踏み倒した[[大型クリーチャー]]の攻撃が加速されるようになるので、あるのとないのとでは奇襲性が段違い。
 
*ゲームシステム上仕方ないとはいえ、特に奇妙な挙動が起こりやすいカード。例えば、[[ルフ鳥の卵/Rukh Egg]]が「孵化」したら、鳥・トークンと[[ドラゴンの卵/Dragon Egg]]が孵った、などということがザラに起こる。そういう部分も含めて楽しみながら使いたい。
 
*ゲームシステム上仕方ないとはいえ、特に奇妙な挙動が起こりやすいカード。例えば、[[ルフ鳥の卵/Rukh Egg]]が「孵化」したら、鳥・トークンと[[ドラゴンの卵/Dragon Egg]]が孵った、などということがザラに起こる。そういう部分も含めて楽しみながら使いたい。
*映画シリーズ「[[wikipedia:ja:ジュラシック・パーク|ジュラシック・ワールド]]」と[[コラボレーション]]した[[ユニバースビヨンド]]での[[別名]]は'''[[カオス理論家、イアン・マルコム/Ian Malcolm, Chaotician|Dr. Ian Malcolm]]'''。
 
  
 
==ルール==
 
==ルール==
*アトラ・パラーニが[[戦場を離れる]]のと同時に、[[あなた]]が[[コントロール]]する1体以上の[[卵]]が[[死亡]]する場合でも、その卵それぞれについて[[能力]]が[[誘発]]する。
+
*アトラ・パラーニが[[戦場を離れる]]のと同時に、[[あなた]]が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する1体以上の[[卵]]が[[死亡]]する場合でも、その卵それぞれについて[[能力]]が[[誘発]]する。
 
*能力の[[解決]]時に[[ライブラリー]]に[[クリーチャー]]・[[カード]]が1枚もなかった場合、ライブラリーのすべてのカードを[[公開する|公開]]し、[[無作為に|無作為]]の順番に並べ替える。
 
*能力の[[解決]]時に[[ライブラリー]]に[[クリーチャー]]・[[カード]]が1枚もなかった場合、ライブラリーのすべてのカードを[[公開する|公開]]し、[[無作為に|無作為]]の順番に並べ替える。
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
'''アトラ・パラーニ'''/''Atla Palani''は、[[イクサラン/Ixalan]]の[[太陽帝国/The Sun Empire]]に住む[[人間/Human#イクサラン|人間/Human]]の[[シャーマン]]。女性({{Gatherer|id=472094}})。
+
'''アトラ・パラーニ'''/''Atla Palani''は、[[イクサラン/Ixalan]]の[[太陽帝国/The Sun Empire]]に住む[[人間]]の[[シャーマン]]。女性({{Gatherer|id=470584}})。
  
 
アトラはすべての生命を尊いものだと考えている。特に、孵化する前の生き物を。[[太陽帝国/The Sun Empire#地理|アゾカン/Atzocan]]の貴族パラーニ/Palani家の一員であるアトラは、深く独特な絆に恵まれている――彼女は、[[卵]]の中にいる[[恐竜]]たちと繋がりを結ぶことができるのだ。孵る前の彼らを励まし導くことで、アトラは太陽帝国と恐竜たちとの関係が揺らがないことを確かなものにしている。
 
アトラはすべての生命を尊いものだと考えている。特に、孵化する前の生き物を。[[太陽帝国/The Sun Empire#地理|アゾカン/Atzocan]]の貴族パラーニ/Palani家の一員であるアトラは、深く独特な絆に恵まれている――彼女は、[[卵]]の中にいる[[恐竜]]たちと繋がりを結ぶことができるのだ。孵る前の彼らを励まし導くことで、アトラは太陽帝国と恐竜たちとの関係が揺らがないことを確かなものにしている。
 
====登場カード====
 
====登場カード====
====[[名前|カード名]]に登場====
 
;[[イクサラン:失われし洞窟]]
 
:[[パラニの孵化者/Palani's Hatcher]](※日本語版は訳語揺れあり)
 
 
====[[フレイバー・テキスト]]に登場====
 
====[[フレイバー・テキスト]]に登場====
 
;[[基本セット2021]]
 
;[[基本セット2021]]
 
:[[巻き添え/Run Afoul]]
 
:[[巻き添え/Run Afoul]]
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:統率者2019]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者2019]] - [[神話レア]]
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ2022]] - [[レア]]
 
*[[Secret Lair Drop Series/2023年#Secret Lair x Jurassic World: Dr. Ian Malcolm|Secret Lair Drop Series: Secret Lair x Jurassic World: Dr. Ian Malcolm]]
 
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE