「川蛇/River Serpent」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:River Serpent}}
 
{{#card:River Serpent}}
  
[[青]]の定番である[[攻撃制限]]のある[[コモン]]の[[ファッティ]]、[[深海の恐怖/Deep-Sea Terror]]の変形版。
+
{{未評価|アモンケット}}
 
+
[[サイズ]]が一回り縮んでしまったが、[[攻撃]]条件枚数が緩くなった上に[[サイクリング]]を得て非常に融通が利きやすくなった。[[墓地]]を大きく[[肥やす]][[ギミック]]を入れずとも[[アモンケット]]にはサイクリング付き[[カード]]が多い事もあり、6[[マナ]]が出せる頃に攻撃制限が苦になる状況はさほど多くないだろう。最悪、墓地が肥えるまでの間は5/5[[防衛]]として守勢運用してもよい。
+
 
+
[[回避能力]]もないためさほど決定力があるとは言えないが、[[リミテッド]]の[[フィニッシャー]]候補としては手頃なコモンと言える。同[[エキスパンション]]で同じ様な役割のコモンである[[微光鱗のドレイク/Shimmerscale Drake]]と比べると本体性能がいまひとつだが、サイクリング・[[コスト]]の[[軽い|軽さ]]では勝っており、[[ヘクマの歩哨/Hekma Sentinels]]などの[[捨てる|ディスカード]][[シナジー]]を積極的に狙う[[デッキ]]を組む際には扱いやすいだろう。
+
 
+
*直後の[[破滅の刻]]では[[マナ・コスト]]が(1)増えたかわりに攻撃制限が消え、さらに[[呪禁]]までついた[[縞カワヘビ/Striped Riverwinder]]が同じくコモンで登場している。
+
*日本語版は川蛇なのに[[海蛇]]という矛盾した存在となっている。本来は「Serpent」という単語に海という要素は無い。
+
**Serpentは爬虫綱有鱗目ヘビ亜目のことでありすべてのヘビが含まれる。もちろん淡水に住むウミヘビもいるし、半水棲のミズヘビ科なんてのもいる。
+
*{{Gatherer|id=426768}}は蛇が太陽を飲み込もうとしているようにも見える。これはエジプト神話で日蝕の原因とされた大蛇[[Wikipedia:ja:アペプ|アペプ]]をイメージしたものである。([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/more-amonkhet-art-descriptions-2017-06-02 参考])
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE