「嵐前線の乗り手/Stormfront Riders」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Stormfront Riders}}
 
{{#card:Stormfront Riders}}
  
自軍を[[救出カード|救出]]して交替の兵員を置いていくような[[人間]][[兵士]]
+
5[[マナ]]で4/3[[フライヤー]]であり、[[クリーチャー]]2体を戻す必要がある代わりに出たときに自身にプラスして1/1の[[兵士]][[トークン]]が2体出る。すなわちクリーチャーの数は1体増える。
  
[[ETB]]で2体戻すのは5[[マナ]]で4/3[[フライヤー]]には重すぎる[[ペナルティ能力]]だが、もう1つの[[能力]]によってクリーチャーの頭数は減ることはない。それだけではやはり効率が悪いクリーチャーでしかないので、[[白たてがみのライオン/Whitemane Lion]]を[[手札]]と[[戦場]]をループさせて[[トークン]]を次々と[[生成]]したり、[[脱出/Evacuation]]で自分だけ戦場を固めるなど[[コンボ]]を狙いたい。
+
さらに言えば、すでにトークンが1体出ている状態で出して自身を戻すと、トークンは2体残る。すなわち5マナでトークンを生成できるカードと見なすことも可能である。それだけの目的に使うには少々[[コスト]][[重い]]が、[[実験用ネズミ/Lab Rats]]などと比べても遜色は無い。単に[[白たてがみのライオン/Whitemane Lion]]があれば、トークン生成装置としてはなかなかの物になるだろう。
  
*他の救出カードと違い、戦場にクリーチャーがいない場合でも自身が戻ることによってトークンが生成でき、それを繰り返せばトークンを増やし続けることができる。それだけの目的に使うには少々[[コスト]]が[[重い]]が、[[実験用ネズミ/Lab Rats]]などと比べても遜色は無い。
+
ただしこれは同サイクルの他のカードとは異なり[[瞬速]]を持っていないので、自身のクリーチャーを戦闘中などに戻すという使い方はできない。その意味では[[救出カード]]という俗称で呼ぶ場合にはこのクリーチャーを除外すべきかもしれない。
*同サイクルの他のカードとは異なり[[瞬速]]を持っていないので、自身のクリーチャーを[[除去]]から守ったり[[コンバットトリック]]に使ったりはできない。その意味では[[救出カード]]という俗称で呼ぶ場合にはこのクリーチャーを除外すべきかもしれない。
+
 
+
==ルール==
+
*1つ目の能力で手札に戻すクリーチャーは、[[解決]]時に選ぶ。
+
*1つ目の能力の解決時にあなたがクリーチャーを1体しか[[コントロール]]していないならば、その1体を戻さなくてはならない。
+
*2つ目の能力は、嵐前線の乗り手と他のクリーチャーが同時に戦場から手札に戻った場合でも、それぞれのクリーチャーについて誘発する。
+
*2つ目の能力はトークンが手札に戻った場合でも誘発する。トークンはその後[[状況起因処理]]によって消滅する。
+
*トークンが戻る[[オーナー]]の手札とは、それをコントロール下で戦場に出した[[プレイヤー]]の手札である。
+
**[[基本セット2010]]でのルール変更以前は、トークンを生成する[[呪文]]や能力の[[コントローラー]]がオーナーだった。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
21行: 12行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/wallpaper-week-stormfront-riders-2007-02-02 壁紙]([[WotC]])
+
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/1262 壁紙]([[WotC]])
 
*[[カード個別評価:次元の混乱]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:次元の混乱]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - [[アンコモン]]
 
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE