「崇高な工匠、サヒーリ/Saheeli, Sublime Artificer」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Saheeli, Sublime Artificer}}
 
{{#card:Saheeli, Sublime Artificer}}
  
[[青赤]]の[[混成カード]]として登場した3枚目の[[サヒーリ]]。[[誘発型能力]]で[[トークン]]を生成し、[[忠誠度能力]]は[[アーティファクト]]を他のアーティファクトかクリーチャーの[[コピー]]にする。
+
[[混成カード]]となった3枚目の[[サヒーリ]]。[[誘発型能力]]で[[トークン]]を生成し、[[忠誠度能力]]は[[アーティファクト]]を他のアーティファクトかクリーチャーの[[コピー]]にする。
  
 
;誘発型能力
 
;誘発型能力
:さながら[[クリーチャー]]以外全般に反応する[[若き紅蓮術士/Young Pyromancer]]。[[スタンダード]]では亜種の[[つぶやく神秘家/Murmuring Mystic]]と共存している。
+
:さながら[[クリーチャー]]以外全般に反応する[[若き紅蓮術士/Young Pyromancer]]。
:この[[能力]]の優秀さは言わずもがなであり、若き紅蓮術士より1[[マナ]][[重い]]が、[[プレインズウォーカー]]であり初期[[忠誠度]]も高いので簡単には落とされにくい。同様に場持ちの良さに定評があるつぶやく神秘家よりは1マナ[[軽い]]のは利点。また、[[アンタップイン]]の[[マナ・アーティファクト]]を利用することで[[テンポ]]よく誘発回数を稼げるようになっているのも嬉しい。
+
:この[[能力]]の優秀さは言わずもがなであり、若き紅蓮術士より1[[マナ]][[重い]]が、[[プレインズウォーカー]]であり初期[[忠誠度]]も高いので簡単には落とされにくい。
:[[除去]]や[[打ち消し]]でこの[[カード]]を守っていれば同時に[[ボード・アドバンテージ]]を稼げるので、[[戦場]]に居座っているだけで十分な影響力がある。
+
:[[除去]]や[[打ち消し]]でこの[[カード]]を守ると同時に[[ボード・アドバンテージ]]を稼げるので、[[戦場]]に居座っているだけで十分な影響力がある。
  
 
;-2能力
 
;-2能力
 
:コピーの土台が必要になった[[サヒーリ・ライ/Saheeli Rai]]の-2能力。
 
:コピーの土台が必要になった[[サヒーリ・ライ/Saheeli Rai]]の-2能力。
:誘発型能力で生成したトークンがそのまま土台として使えるため自己完結しており、さほど不自由なく運用可能。使い方は幅広く、[[フィニッシャー]]の水増しから[[ギミック]]や[[コンボ]]への転用など様々。ただしサヒーリ・ライの-2能力と異なり[[速攻]]は付与しないため、生成したばかりの[[霊気装置]]・トークンを使う場合は相互作用に注意。
+
:誘発型能力で生成したトークンがそのまま使えるためそこまで不自由はなく、もっぱらその使い方が基本となる。
:*すでに[[装備]]([[搭乗]])した[[装備品]]([[機体]])に使う事で[[コスト]]を擬似的に[[踏み倒す]]ことができる。[[祖先の刃/Ancestral Blade]]を[[巨像の鎚/Colossus Hammer]]のコピーにして[[重い]][[起動コスト]]を支払わずに11/11でぶん殴るなどの[[コンボ]]が可能。
+
  
 
サヒーリらしく、能力はいずれもアーティファクトに関連するものではあるが、クリーチャーをコピーするなら[[デッキ]]にアーティファクト要素は特に必要なく、むしろ誘発型能力を[[誘発]]させる手段やコピーするに値するクリーチャーの存在の方が重要となる。
 
サヒーリらしく、能力はいずれもアーティファクトに関連するものではあるが、クリーチャーをコピーするなら[[デッキ]]にアーティファクト要素は特に必要なく、むしろ誘発型能力を[[誘発]]させる手段やコピーするに値するクリーチャーの存在の方が重要となる。
  
登場後のスタンダードでは、クリーチャーでない呪文が豊富な上に[[弾けるドレイク/Crackling Drake]]という絶好のコピー[[対象]]も有する[[イゼット・フェニックス]]で活躍している。
+
[[リミテッド]]ではどうしてもクリーチャー率が高くなるので、コピー[[対象]]の心配はないにしても、誘発に適した[[カード]]の数で使い勝手が左右される。コンスタントにトークンを出せないと-2能力を使う準備も整いにくく、[[置物]]になってしまいやすい。
 
+
[[モダン]]以下の[[フォーマット]]でもクリーチャーに対する[[全体除去]]では完全に流されないことから[[白黒赤コントロール|マルドゥパイロマンサー]]等で採用されることもある。
+
 
+
[[リミテッド]]ではどうしてもクリーチャーの比率が高くなるので、コピー[[対象]]の心配はないにしても、誘発に適した[[カード]]の数で使い勝手が左右される。コンスタントにトークンを出せないと-2能力を使う準備も整いにくく、[[置物]]になってしまいやすい。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
26行: 21行:
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/灯争大戦の混成プレインズウォーカー}}
 
{{サイクル/灯争大戦の混成プレインズウォーカー}}
 
==開発秘話==
 
この[[カード]]は「[[アーティファクト]]をテーマとしない[[カード・セット|セット]]にいる、アーティファクトをテーマとするプレインズウォーカー」であり、デザインは難航した。マイナス能力はまさにサヒーリらしいものであったが、[[灯争大戦]]におけるアーティファクトの[[開封比]]の低さを考えると、[[リミテッド]]で使うのは難しい。最終的に、このカード自身にアーティファクト・[[トークン]]を[[生成]]する能力を持たせることで、この問題は解決された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/even-more-war-games-2019-05-06 Even More War Games]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0032506/ さらにさらなる大戦のゲーム]([[Making Magic]] [[2019年]]5月6日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
 
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
'''サヒーリ・ライ'''/''Saheeli Rai''は[[ラヴニカ/Ravnica]]に呼び出された[[カラデシュ/Kaladesh]]出身の[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]。
 
 
 
詳細は[[サヒーリ・ライ/Saheeli Rai (ストーリー)]]を参照。
 
詳細は[[サヒーリ・ライ/Saheeli Rai (ストーリー)]]を参照。
 
==脚注==
 
<references />
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[コピーカード]]
 
*[[コピーカード]]
 
*[[カード個別評価:灯争大戦]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:灯争大戦]] - [[アンコモン]]
*[[Secret Lair Drop Series/2022年#Li'L'er Walkers|Secret Lair Drop Series: Li'L'er Walkers]]
 
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE