「屍術士の備蓄品/Necromancer's Stockpile」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Necromancer's Stockpile}}
 
{{#card:Necromancer's Stockpile}}
  
[[黒|黒い]][[強制/Compulsion]]、もしくは([[捨てる]][[カード]]は[[土地]]だが)[[交易路/Trade Routes]]といった趣の[[エンチャント]]。カードを捨てると[[ゾンビ]]・[[トークン]]が[[生成]]される2[[マナ]]のエンチャントということで、[[ゾンビの横行/Zombie Infestation]]とも類似性を感じられる。
+
[[黒|黒い]][[強制/Compulsion]]、もしくは([[捨てる]][[カード]]は[[土地]]だが)[[交易路/Trade Routes]]といった趣の[[エンチャント]]。カードを捨てると[[ゾンビ]]・[[トークン]]が出る2[[マナ]]のエンチャントということで、[[ゾンビの横行/Zombie Infestation]]とも類似性を感じられる。
  
カードを捨てて[[引く]]だけでは[[クリーチャー]]に限定されたせいで強制に劣り、交易路と比較しても機能が一つ少ない上に[[起動]]にマナが多くかかる。それらとは[[]]も時代も違うため単純に比較できるものでもないが、やはりゾンビ・クリーチャーと共に使用して[[アドバンテージ]]を得るためのエンジンとして使うべきだろう。そのような運用をする場合は、当然ながら[[墓所這い/Gravecrawler]]、[[ストロームガルドの災い魔、ハーコン/Haakon, Stromgald Scourge]]、[[アンデッドの王/Lord of the Undead]]、[[墓を掻き回すもの/Grave Scrabbler]]といった[[捨てる|ディスカード]]によるデメリットを軽減するカードや、ディスカードそのものを利用するカードとは非常に相性が良い。もちろん[[蘇生]]や[[活用]]を持つゾンビとも相性が良いのは言わずもがなである。
+
カードを捨てて[[引く]]だけでは[[クリーチャー]]に限定されたせいで強制に劣り、交易路と比較しても機能が一つ少ない上に[[起動]]マナが多くかかる。これはゾンビ・クリーチャーを[[キャントリップ]]付きの2/2トークンに変換できる[[アドバンテージ]]を得るためのエンジンとして見るのが正しいだろう。そのような運用をする場合は、当然ながら[[墓所這い/Gravecrawler]]、[[ストロームガルドの災い魔、ハーコン/Haakon, Stromgald Scourge]]、[[墓を掻き回すもの/Grave Scrabbler]]といった[[ディスカード]]によるデメリットを軽減したり、ディスカードそのものを利用するカードとは非常に相性が良い。もちろん[[蘇生]]や[[活用]]を持つゾンビとも相性が良いのは言わずもがなである。
 
+
黒お得意の[[リアニメイト]]戦略・墓地利用戦略のサポートとしても有用。特に[[エレボスの鞭/Whip of Erebos]]のような何度も使える[[能力]]との組み合わせは強力。これで[[ファッティ]]を擬似蘇生させると(「1ターンに1度しか起動できない」「[[ソーサリー・タイミング]]」「クリーチャーは[[追放]]」という枷があるものの、)さながら[[引く|ドロー]]と[[絆魂]]付きの[[騙し討ち/Sneak Attack]]になる。
+
  
 
出てくるトークンは[[タップイン]]であるため、緊急の[[ブロッカー]]として役に立たないのが残念。
 
出てくるトークンは[[タップイン]]であるため、緊急の[[ブロッカー]]として役に立たないのが残念。
  
*強制同様、[[発掘]]カードと強力な[[シナジー]]を持つ。特に発掘を持ちゾンビでもある[[よろめく殻/Shambling Shell]]があれば、2マナ毎に3枚掘り進めながらゾンビ・トークンが出てくる。トークン生成エンチャントとしてはなかなかの効率で展開しながら、[[墓地]]という[[リソース]]も[[肥やす|肥やせて]]一石二鳥。
+
*強制同様、[[発掘]]カードと強力な[[シナジー]]を持つ。特に発掘を持ちゾンビでもある[[よろめく殻/Shambling Shell]]があれば、2マナ毎に3枚掘り進めながらゾンビ・トークンが出てくる。トークン生成エンチャントとしてはなかなかの効率で展開しながら、[[墓地]]という[[リソース]]も肥やせて一石二鳥。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:基本セット2015]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2015]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:ジャンプスタート2022]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE