「小走りスリヴァー/Scuttling Sliver」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{#card:Scuttling Sliver}}
+
{{#card:/Scuttling Sliver}}
  
[[カブトガニ/Horseshoe Crab]]を意識した、自身を[[アンタップ]]する[[起動型能力]]を共有する[[スリヴァー]]・[[三葉虫]]。
+
{{未評価|モダンホライゾン}}
 
+
[[リメイク]]元同様、[[タップ能力]]との[[コンボ]]が強力。加えてこちらはスリヴァーという[[種族]]柄、カブトガニにとっては主眼にならなかった擬似[[警戒]]として使うことも出来る。
+
 
+
[[構築]]視点で見た場合、タップ能力とのコンボにおいては[[色マナ]]は不要になったが必要な[[マナ]]が2点に増えていること、警戒が欲しいなら擬似ではなく本物を共有できる[[歩哨スリヴァー/Sentinel Sliver]]が存在することなど、採用は難しい。
+
 
+
[[リミテッド]]では、スリヴァーや[[多相]]クリーチャーへの擬似警戒というだけでもそこそこ悪くなく、[[タップ能力]]持ちのスリヴァーとコンボできればなおよい。ただしスリヴァーが集中している[[赤白]]と[[色]]が異なるため、[[色事故]]に注意が必要。
+
 
+
*何とも奇妙な組み合わせの[[クリーチャー・タイプ]]が目を引く。{{Gatherer|id=464017}}には、スリヴァーと三葉虫両方の特徴を併せ持った生物が描かれている。
+
**ちなみに現実のカブトガニは、三葉虫とは大きく異なる種類の生物。同じ[[Wikipedia:ja:節足動物|節足動物門]]ではあるが、それだけで同一視するのは「[[人間]]と[[魚]]は同じ[[Wikipedia:ja:脊索動物|脊索動物門]]だから大差ない」と言っているようなもので、少々無理がある。
+
**もっとも[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]のカブトガニの[[種族]]は現実とはかけ離れた[[カニ]]だったりするので、現実の生物学を杓子定規に当てはめるのがそもそも間違いか。
+
*[[カード名]]も奇妙であり、「小走り」できるほど機敏な生態には見えない。"Scuttle"には「走る、逃げる」の他に「沈没させる、断念させる」の意味もあるので、[[フレイバー・テキスト]]にもあるように、「長らく海底に沈んでいたスリヴァー」というニュアンスだろうか。
+
{{フレイバーテキスト|生きた化石が永劫の眠りから目覚めた。}}
+
 
+
==関連カード==
+
===サイクル===
+
{{サイクル/モダンホライゾンのアンコモンの単色のスリヴァー}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[スリヴァー一覧]]([[機能別カードリスト]])
 
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:Jumpstart: Historic Horizons]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE