「小村の先兵/Hamlet Vanguard」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Hamlet Vanguard}}
 
{{#card:Hamlet Vanguard}}
  
[[護法]]持ちの[[人間]]・[[戦士]]。他の[[トークン]]でない人間1人につき[[+1/+1カウンター]]が2つ乗った状態で[[戦場に出る]]。
+
{{未評価|イニストラード:真紅の契り}}
 
+
人間・[[クリーチャー]]を1体でもコントロールしていれば3/3護法2として[[戦場]]に出るので、大型クリーチャーが売りの[[緑]]であることを差し引いても十分3[[マナ]]相応のパフォーマンスを示してくれる。1マナの人間・[[クリーチャー]]を1ターン目1体、2ターン目2体と計3体並べていれば、引き次第では7/7護法2が3ターン目に戦場に現れることになる。そこまでうまくいかなくとも、人間[[デッキ]]なら小細工無しで[[召喚]]するだけで護法2を盾として雑に殴り続ける[[ファッティ]]として盤面を制圧することも難しくない。中盤以降、護法2が[[テンポ・アドバンテージ]]としてしか機能しなくなったとしても、[[火力]]や[[格闘]]など[[サイズ]]が影響するタイプの[[除去]]には相応に耐えてくれる。特に[[クリーチャー]]の並びやすい[[リミテッド]]では強烈な制圧力を発揮してくれるだろう。ただし[[チャンプブロック]]で凌がれやすいことを考えると、[[フィニッシャー]]として活用するにあたって[[巨大な力/Massive Might]]あたりを一緒に[[ピック]]しておきたい。
+
 
+
[[構築]]においても同様に、人間の[[部族 (俗称)|部族]][[デッキ]]に採用できる。おおよそ全体的にやや小粒な印象が強い人間としてはいきなり抜きん出たサイズで戦場に出せるため、[[全体強化]]のための時間を稼ぐ手段としても立派に仕事をしてくれる。ただし、戦場に出た後は[[フレンチ・バニラ]]同然であることに加え、トークンを用いた横並びを活用するタイプの[[カード]]が多い人間デッキではうまく[[シナジー]]を形成できない状況も時として発生しうる。リミテッド同様、何らかの手段で[[トランプル]]や[[飛行]]など回避能力を付与させる一手間を設けて決定打に繋げたい。加えて、事前にある程度[[戦場]]にトークンではない人間・クリーチャーを展開させておきたいという目論見を見抜かれ、直前に[[全体火力]]や[[全体除去]]、あるいはコンスタントな除去を繰り返されると本領を発揮しづらいという弱点も持つ。まさに人間らしく、他のクリーチャーと互いに協力して弱点をカバーし合うようなデッキにこそ投入すべきだろう。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE