「小型クリーチャー」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''小型クリーチャー'''(''Small Creature'')とは、[[サイズ]]が小さい[[クリーチャー]]を指す俗語。目安としては大体0/1〜2/3までくらいか。
+
=小型クリーチャー (Small Creature)=
{{#card:Savannah Lions}}
+
{{#card:Birds of Paradise}}
+
  
小型だからと言って[[戦闘]]が不得手とは限らない。むしろ、早い段階で[[戦場に出す]]ことで素早く[[攻撃]]することができるので、なまじの[[大型クリーチャー]]よりも優れた効率で[[対戦相手]]の[[ライフ]]を[[削る]]ことができる。小型クリーチャーによって高速で対戦相手を打倒する「[[アグロ]]」や「[[ウィニー]]」と呼ばれる戦略は、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の歴史の黎明期から現代に至るまで常に存在し続けてきた。
+
[[サイズ]]が小さい[[クリーチャー]]を指す俗語。
 +
目安としては大体0/1〜2/3までくらいか。
  
また、強力な[[能力]]によって貢献してくれるクリーチャー、いわゆる[[システムクリーチャー]]も多く存在する。それらは基本的には戦闘面での貢献は期待されていないが、おおよそ2マナでパワー2あれば戦闘役として十分であり、文武両道の戦力として扱われる。
+
英語圏では[[ウィニー]]と呼ばれ、日本でもよくこの呼び名を目や耳にする。
 +
だが、ウィニーは[[白ウィニー]]など小型クリーチャーを主軸にした[[デッキ]]のことも指すため、クリーチャー単体のサイズは小型クリーチャー、デッキはウィニーと使い分けることも多い。
  
英語圏では[[ウィニー]]と呼ばれ、日本でもよくこの呼び名を目や耳にするが、使われ方やニュアンスが若干異なる。あくまで俗語であり絶対の定義があるわけではないが、以下のような傾向がある。
+
===参考===
*小型クリーチャーは純粋に「[[P/T]]が小さい[[クリーチャー]]」の意味で、[[マナ総量]]や[[マナレシオ]]、クリーチャーの役割([[戦闘]]向きクリーチャーか[[システムクリーチャー]]か)にはあまりこだわらずに使用される。
+
*ウィニーは「マナ総量が小さい戦闘向きクリーチャー([[軽い|軽く]]てマナレシオが良いクリーチャー)」と言う感じの意味で、[[中堅クリーチャー]]に近いサイズのものを含んだり、基本的に戦闘に回さないシステムクリーチャーは含まなかったりする。また[[カード]]のことだけではなく[[デッキ]]の[[アーキタイプ]]のことを指しても使われる。
+
 
+
==参考==
+
 
*[[中堅クリーチャー]]
 
*[[中堅クリーチャー]]
 
*[[大型クリーチャー]]
 
*[[大型クリーチャー]]
 +
*[[巨大クリーチャー]]
 
*[[ウィニー]]
 
*[[ウィニー]]
 
*[[サイズ]]
 
*[[サイズ]]
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE