「害霊/Malignus」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[セラのアバター/Serra Avatar]]、[[掻き乱す恐怖/Roiling Horror]]に続く[[ライフ]]を参照する[[クリーチャー]]。これは[[対戦相手]]のライフの半分を参照する。
 
[[セラのアバター/Serra Avatar]]、[[掻き乱す恐怖/Roiling Horror]]に続く[[ライフ]]を参照する[[クリーチャー]]。これは[[対戦相手]]のライフの半分を参照する。
  
対戦相手のライフが減るとそれに応じて[[サイズ]]がどんどん縮んでしまうわけで、やや自己矛盾感があるが、5[[マナ]]という[[マナ・コスト]]からすると、だいたい4/4(対戦相手のライフが残り8点)前後ぐらいのサイズがあれば実用範囲だろう。[[装備品]]などで[[強化]]してやればより活躍できるし、そうでなくとも[[赤]]という[[色]]を考えればそれぐらいまで削ればあとは[[火力]]などで止めを刺しにいけばよい。
+
対戦相手のライフが減るとそれに応じて[[サイズ]]がどんどん縮んでしまうわけで、やや自己矛盾感があるが、5[[マナ]]という[[マナ・コスト]]からすると、だいたい4/4(対戦相手のライフが残り8点)前後ぐらいのサイズがあれば実用範囲だろう。[[赤]]という[[色]]を考えれば、それぐらいまで削れればあとは[[火力]]などで止めを刺しにいけばよい。
  
対戦相手のライフを減らすことが目的ではない[[戦闘]]ではその凶悪さが光る。クリーチャー同士の戦闘や[[プレインズウォーカー]]への[[攻撃]]役としてはめっぽう強い。[[軽減]]を許さないため、[[プロテクション]]持ちすらも踏み潰せる。
+
対戦相手のライフを減らすことが目的ではない[[戦闘]]ではその凶悪さが光る。クリーチャー同士の戦闘や[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]への[[攻撃]]役としてはめっぽう強い。[[軽減]]を許さないため、[[プロテクション]]持ちすらも踏み潰せる。
  
また、[[パワー]]が10のクリーチャーのお約束として、一撃必殺を狙う[[コンボ]]もいくつか存在する。例えば[[血のほとばしり/Rush of Blood]]、[[汚れた一撃/Tainted Strike]]などとの組み合わせがお手軽。この場合も、[[ダメージ]]が軽減されない性質が大きな強みになる。
+
また、[[パワー]]10クリーチャーのお約束として、一撃必殺を狙う[[コンボ]]もいくつか存在する。例えば[[血のほとばしり/Rush of Blood]]、[[汚れた一撃/Tainted Strike]]などとの組み合わせがお手軽。この場合も、ダメージが軽減されない性質が大きな強みになる。
  
 
[[統率者戦]]などの[[多人数戦]]では[[サイズ]]を維持しやすくなるので、より活躍するだろう。
 
[[統率者戦]]などの[[多人数戦]]では[[サイズ]]を維持しやすくなるので、より活躍するだろう。
  
*このクリーチャーの[[P/T]]を決定する能力は[[特性定義能力]]である。
+
*ぱっと見ると相手がライフ20でも二度殴ると勝てそうな気がするが、殴るたびに相手のライフが減ることに注意。
**端数は切り上げなので、対戦相手のライフが1点でも1/1となる。すべての対戦相手のライフが0点以下かつ[[深淵の迫害者/Abyssal Persecutor]]などによりゲームが継続される状況においてのみ、害霊は自身の能力により0/0となり[[死亡]]することになる。
+
**たとえば、[[二段攻撃]]をもった害霊がライフ20のプレイヤーに攻撃しそれが通ったとすると、まず[[先制攻撃]]のタイミングで10点のダメージを与えるが、続く通常の[[戦闘ダメージ・ステップ]]では5点のダメージしか与えられない。
*ぱっと見では[[二段攻撃]]付与や[[連続突撃/Relentless Assault]]などとも[[コンボ]]できそうな気がするが、実際は殴るたびに対戦相手のライフが減ることに注意。
+
*これが自滅する可能性はほとんど無い。すべての対戦相手のライフが0点以下でかつゲームが継続されるのは極めて特殊な状況だからだ。
**たとえば二段攻撃をもった害霊がライフ20の対戦相手に攻撃したとすると、まず[[先制攻撃]]のタイミングで10点のダメージを与えるが、その時点で対戦相手のライフは10点、害霊のP/Tは5/5に変化するため、続く通常の[[戦闘ダメージ・ステップ]]では5点のダメージしか与えられない。
+
*対戦相手のライフが2^(n-1)以上2^n未満ならばn回の攻撃で殴り殺すことができる。すなわち、対戦相手のライフが1ならば1回、2か3ならば2回、4~7ならば3回、8~15で4回、16~31ならば5回と言った具合である。[[無限ライフ]][[コンボ]]などによって極端に大きくなった相手のライフを削りきろうとする時の計算に使えるかもしれない。
*いわゆる[[無限ライフ]]は「いくらでもライフを得られる」という意味であり、「ライフを無限大にできる」わけではないので、害霊のP/Tも無限大にはならない。数学の世界では「[[Wikipedia:ja:ヒルベルトの無限ホテルのパラドックス|無限は半分にしても無限であるか]]」という有名な問いがあるが、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の世界([[アン・ゲーム]]は除く)に[[無限]]は存在しないのでそのようなパラドックスは発生し得ない。
+
**[[銀枠]]世界の[[1/2]]が入ってくると計算はもう少し複雑になる。
*サイズが安定しないため、何回[[攻撃]]すると何点の[[戦闘ダメージ]]になるかの計算が難しいが、「あと何回攻撃すれば勝利できるか」については数式で表現できるので、覚えておきたい。
+
**単純にすべての[[攻撃]]が[[通し|通る]]、他にライフを増減する要素が無いと仮定した場合、 要攻撃回数N≧log(2,ライフ点数L) である。すなわち、対戦相手のライフが1ならば1回、2か3ならば2回、4~7ならば3回、8~15で4回、16~31ならば5回と言った具合である。
+
***20点のライフを5回の攻撃で削り切れるという[[クロック]]は、上述した「実用範囲の5マナ域のサイズ」である4/4と同じ。
+
***ちなみに、対戦相手の[[ライブラリーアウト]]まで待つために60回耐えるなら116京あれば充分。
+
**[[アン・ゲーム]][[1/2]]が入ってくると計算はもう少し複雑になる。
+
*[[カード名]]は「悪い/malus」と「属/genus」を組み合わせたラテン語であり、「霊」はクリーチャー・タイプを汲んだ意訳。他言語でも同様に意訳されている。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[参照クリーチャー]]
 
*[[参照クリーチャー]]
*[[カード名英語辞典]]
 
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE