「害獣の疫病/Plague of Vermin」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Plague of Vermin}}
 
{{#card:Plague of Vermin}}
お互い[[ライフ]]を削り合うチキンレース[[カード]]。
+
お互い[[ライフ]]を削り合うチキンレースカード。
  
このカードを使うときは、「できるだけ多く[[対戦相手]]からライフを引き出した後、一撃を入れる」か「[[全体強化]]を用意した上で多くの[[ネズミ]]を呼び出す」のどちらかが方針となる。前者なら[[堕落/Corrupt]]、後者なら[[不吉の月/Bad Moon]]が有力だろう。
+
このカードを使うときは、「できるだけ多く対戦相手からライフを引き出した後、一撃を入れる。」か「全体強化を用意した上で多くの[[ネズミ]]を呼び出す」のどちらかが方針となる。前者なら[[堕落/Corrupt]]、後者なら[[不吉の月/Bad Moon]]が有力だろう。
 +
 
 +
*同セットの[[夜の群れの雄叫び/Howl of the Night Pack]]なんて気にしてはいけない。
 +
*[[魂の管理人/Soul Warden]]や[[天使の合唱/Angelic Chorus]]等と相性がいい。1つあれば、解決後に[[ライフ]]は戻ってくるし、2つ以上いたり、前者の場合は対戦相手も[[トークン]]を出してくれればライフが猛烈に回復する。[[多人数戦]]でプレイ出来れば面白い。しかしライフを支払いすぎてライフ獲得の前に[[インスタント]][[火力]]などに仕留められないよう注意。
  
*[[魂の管理人/Soul Warden]]や[[天使の合唱/Angelic Chorus]]等と相性がいい。1つあれば、[[解決]]後に[[ライフ]]は戻ってくるし、2つ以上いたり、前者の場合は対戦相手も[[トークン]]を出してくれればライフが猛烈に[[回復]]する。[[多人数戦]]でプレイ出来れば面白い。しかしライフを支払いすぎてライフ獲得の前に[[インスタント]][[火力]]などに仕留められないよう注意。
 
**[[ロークスワインの元首、アヤーラ/Ayara, First of Locthwain]]がおり、自分のライフ>他の各対戦相手のライフならば一撃必殺も狙える。注意点については上記と同様。
 
==ルール==
 
{{Gatherer|id=173948|Gatherer}}の[[ルール]]項も参照。
 
;効果の処理手順
 
#[[スタック]]上の害獣の疫病が[[解決]]される。
 
#[[あなた]]から始め、各[[プレイヤー]]が[[ライフ]]を何点[[支払う]]か、あるいは支払わないかを選ぶ。
 
#全プレイヤーが2.の選択を行った後、その周回で誰もライフを支払っていなければ4.に進む。誰かひとりでも支払っていれば2.をもう一周行う。
 
#各プレイヤーは、自身が支払ったライフの合計量だけ[[ネズミ]]・[[トークン]]を[[生成]]する。
 
#処理の終わった害獣の疫病が[[墓地]]に置かれる。
 
;補足
 
*ライフを支払うことを選択した場合、即座にそのプレイヤーのライフが減少する。
 
**1人のプレイヤーが3回ライフを支払った場合、それはライフを[[失う]]という[[イベント]]が(1回ではなく)3回起こったことになる。例えば、[[吸血鬼の公証人/Vampire Scrivener]]は3回[[誘発]]する。
 
*自分のライフより大きい数値を支払うことはできない。(自分の全ライフちょうどの値を支払うことは適正である)
 
*2.でライフを支払わなかったプレイヤーも、次の周の2.があれば再びライフを支払う権利を得られる。
 
*すべてのトークンは同時に生成される。
 
*1~5の間に[[優先権]]は発生しない。ライフを失うことや[[クリーチャー]]が[[戦場に出る]]ことなどにより[[誘発]]する[[能力]]は、5.の後にスタックに置かれる({{CR|113.3c}})。
 
*[[双頭巨人戦]]では、2.で[[チーム]]の各プレイヤーがライフを支払う権利を得られる。[[共用ライフ]]はライフを支払うごとに再計算される。
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:シャドウムーア]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:シャドウムーア]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE