「守護ウィザード/Patron Wizard」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Patron Wizard}}
 
{{#card:Patron Wizard}}
  
[[ウィザード]]を[[タップ]]すると[[魔力の乱れ/Force Spike]]。少し違うが、自軍のウィザードがすべて[[問題児/Disruptive Student]]になる感じ。
+
[[ウィザード]]を[[タップ]]すると[[魔力の乱れ/Force Spike]]
 +
ちょっと違うが自軍の[[ウィザード]]がみんな[[問題児/Disruptive Student]]になる感じ。
  
この[[カード]]を作ったスタッフたちは、このカードの登場により一線級のウィザード[[デッキ]]が誕生すると予想したが、全く活躍することなく[[カスレア]]として[[スタンダード]]を去った。[[アストログライド]]デッキの[[サイクリング]]に対して全く無力なのが致命的であった。
+
この[[カード]]を作ったスタッフたちは、このカードの登場により一線級のウィザード[[デッキ]]が誕生すると予想したが、全く活躍することなく[[カスレア]]として[[スタンダード]]を去った。
 +
[[アストログライド]]デッキの[[サイクリング]]に対して全く無力なのが致命的であった。
  
[[環境]]に恵まれなかったのとウィザードデッキ自体が弱かったために活躍はできなかったが、[[対戦相手]]の行動を強力に牽制できる効果を持っており、[[ファンデッキ]]レベルではウィザード[[対立]]なるデッキも一部で見られた。
+
実際には[[対戦相手]]にこれを使われると、こちらは[[呪文]]が非常に使いにくくなるため厄介な存在であり、[[ファンデッキ]]レベルではウィザード[[対立]]なるデッキも一部で見られた。
 +
<!-- 一応、使われると結構ウザイし、[[ファンデッキ]]レベルならウィザード[[対立]]とか存在していたのだが・・・。
 +
口語文を修正しました -->
  
*1体ずつタップして解決していくことで、相手が[[マナ]]を支払うかどうかを1マナずつ確認できる。その様は[[競り]]に似ているが、競りに負けた側もコストは支払う必要がある。
+
*この能力は[[召喚酔い]]ルールの制約を受けない。なぜなら、[[起動コスト]]に[[タップ・シンボル]]を含まないからである。
  
*タップできるものは[[クリーチャー]]に限らないため、[[部族]]でウィザードを持つ[[預言者の杖/Diviner's Wand]]をタップすることもできる。
 
  
==関連カード==
+
 
===サイクル===
+
==[[サイクル]]==
{{サイクル/オデッセイ・ブロックの特定のクリーチャー・タイプをタップして起動する能力を持つクリーチャー}}
+
[[オデッセイ・ブロック]]の特定の[[クリーチャー・タイプ]]の[[クリーチャー]]をタップして起動する能力を持つ[[トリプルシンボル]]の[[クリーチャー]]。
 +
*[[熟練の薬剤師/Master Apothecary]]
 +
<!-- -[[守護ウィザード/Patron Wizard]] -->
 +
*[[ゾンビの先駆者/Zombie Trailblazer]]
 +
*[[血たぎるドワーフ/Dwarven Bloodboiler]]
 +
*[[クローサの庇護者シートン/Seton, Krosan Protector]]
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[トリプルシンボルカード]]
+
*[[カード個別評価:オデッセイブロック]]
*[[不確定カウンターカード]]
+
*[[カード個別評価:オデッセイ]] - [[レア]]
+
*[[Secret Lair Drop Series/2022年#Artist Series: Volkan Baga|Secret Lair Drop Series: Artist Series: Volkan Baga]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE