「守護の鱗王/Guardian Scalelord」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Guardian Scalelord}}
 
{{#card:Guardian Scalelord}}
  
[[攻撃]]したとき、その[[パワー]]以下の[[マナ総量]]の[[パーマネント・カード]]を[[リアニメイト]]する[[能力]]を[[賛助]]する[[ドラゴン]]
+
[[飛行]]と[[攻撃]]したとき、その[[パワー]]以下の[[マナ総量]]の[[パーマネント・カード]]を[[リアニメイト]]する[[能力]]を[[賛助]]する[[ドラゴン]]
  
自分を賛助すれば4/5[[飛行]]+4マナ以下をリアニメイト、召喚酔いしてない他の[[クリーチャー]]がいれば即効性も選べると、同じ[[マナ・コスト]]の[[再誕の司教/Bishop of Rebirth]]と比較すると隔世の感がある性能。
+
{{未評価|機械兵団の進軍統率者デッキ}}
 
+
他を賛助した場合でも[[白]]なら[[エンチャント]]を含め3マナ以下の選択肢は多く、パワーを参照する点から[[オーラ]]を釣り上げて守護の鱗王に[[つける]]ことでリアニメイトの範囲を大きく広げる手もある。採用に際しては[[パーマネント]]で代用できる[[効果]]なら[[スペル]]より優先して組み合わせたい。
+
  
 
*攻撃するたびの[[誘発型能力]]はその[[解決]]時にもパワーを参照する。パワーが変化してそのマナ総量以下となっていたなら、[[不正な対象]]となり[[能力]]は[[立ち消え]]る。
 
*攻撃するたびの[[誘発型能力]]はその[[解決]]時にもパワーを参照する。パワーが変化してそのマナ総量以下となっていたなら、[[不正な対象]]となり[[能力]]は[[立ち消え]]る。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE