「始まりの木の果実/Fruit of the First Tree」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Fruit of the First Tree}}
 
{{#card:Fruit of the First Tree}}
  
[[つける|つけて]]いる[[クリーチャー]]の[[死亡]]時に[[ライフ]][[回復]]と[[引く|ドロー]]ができるようにする[[オーラ]]。
+
これをつけている[[クリーチャー]]の[[死亡]]時に[[ライフ]][[ゲイン]]と[[ドロー]]ができるようにする[[オーラ]]。
  
[[タフネス]]が高いほど効果が増すため[[壁 (俗語)|壁]]との相性は良いのだが、タフネスが高い=[[戦闘]][[破壊]]されにくいということでもあり、若干の工夫が必要となる。その上、これ自身の[[重い|重さ]]は無視できず、オーラ故の弱点も相まって存分に力を発揮できない場面が多いかもしれない。
+
[[タフネス]]の高さによって効果が変わってくるため[[壁]]との相性がよく、[[スタンダード]]で共存する[[精油の壁/Wall of Essence]]につければ[[対戦相手]]は[[攻撃]]を躊躇するだろう。ただし、これ自身の[[重い|重さ]]は無視できず、オーラ故の弱点も相まって存分に力を発揮できない場面が多いかもしれない。[[構築]]では[[ターボフォグ]]系デッキの息切れ防止手段としての採用が考えられる。
  
タフネス2以上なら[[カード・アドバンテージ]]面で損はしないので、無理に高数値を狙わずに[[中堅クリーチャー|中型]]程度のクリーチャーに適当につけるだけでも悪くない。積極的に行くなら、何かしらの[[生け贄に捧げる|生け贄]]エンジンや[[全体除去]]で能動的に死亡させたり、[[対戦相手]]のクリーチャーにつけてから破壊系の[[除去]]を撃ち込んだりするのも有効か。
+
*死亡時の[[誘発型能力]]の効果はついているクリーチャーの[[コントローラー]]ではなく自分である。
 +
**相手のクリーチャーにつけることで擬似的に[[ブロック制限]]のような働きをする。
  
いずれにせよやや防御寄りであり、[[構築]]では[[ターボフォグ]]などの[[デッキ]]に向いている。[[リミテッド]]では直接的な有利を得づらい[[カード]]であり優先度は下がるが、[[アドバンテージ]]を稼ぎやすいことは事実なので、遅めのデッキなら選択肢に入る。[[裏向き]]のクリーチャーにつけることで[[ブラフ]]に利用したりするとなお良い。
 
 
==ルール==
 
*タフネスの値は[[戦場]]における[[最後の情報]]を参照する。タフネスが負の数であった場合、[[X]]=0として扱う({{CR|107.1b}})。
 
*[[誘発型能力]]の[[発生源#能力の発生源|発生源]]は始まりの木の果実である。対戦相手のクリーチャーに[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]し、そのクリーチャーが死亡した場合、恩恵を受けられる「[[あなた]]」は始まりの木の果実の[[コントローラー]]である。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[アブザン家/The Abzan Houses#始まりの木の広場/The Plaza of the First Tree|始まりの木/The First Tree]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:運命再編]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:運命再編]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE