「好戦的な一年仔/Belligerent Yearling」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Belligerent Yearling}}
 
{{#card:Belligerent Yearling}}
[[戦場に出た]][[恐竜]]の[[パワー]]を借りることができる、[[エルドラージのミミック/Eldrazi Mimic]]の恐竜版。
+
[[戦場に出た]][[恐竜]]の[[パワー]]を借りることができる恐竜。
  
出たばかりで[[召喚酔い]]している恐竜のパワーを利用できるため、実質的に後続の恐竜に[[速攻]]を与えたかのような働きをする。恐竜は高[[コスト]]・高[[パワー]]のものが多い[[クリーチャー・タイプ]]であるためこの性質を活かしやすく、[[トランプル]]があるため[[回避能力]]を持たない恐竜を元手にした場合でも[[ダメージ]]も通しやすい。同[[セット]]で登場した3マナ6/6の[[好戦的な槌頭/Pugnacious Hammerskull]]と組み合わせれば、3[[ターン]]目からパワー6で[[攻撃]]することも可能。
+
出たばかりで[[召喚酔い]]している恐竜のパワーを利用できるため、実質的に後続の恐竜に[[速攻]]を与えたかのような働きをする。恐竜は高[[コスト]]・高[[パワー]]のものが多い[[クリーチャー・タイプ]]であるためこの性質を活かしやすく、[[トランプル]]があるため[[ダメージ]]も通しやすい。同[[セット]]で登場した3マナ6/6の[[好戦的な槌頭/Pugnacious Hammerskull]]と組み合わせれば、3[[ターン]]目からパワー6で[[攻撃]]することも可能。
  
ただしエルドラージのミミックと違って[[タフネス]]は据え置きであるため、2マナ程度の[[クリーチャー]]と相討ちしてしまうことも多い。これ自身が2[[マナ]]3/2トランプルと、通常時でも[[アタッカー]]として使いやすいスペックであることを考えると、攻撃するかより大きな恐竜に備えるかの判断は慎重に行いたい。
+
ただし[[タフネス]]は据え置きであるため、2マナ程度の[[クリーチャー]]と相討ちしてしまうことも多い。これ自身が2[[マナ]]3/2トランプルと、通常時でも[[アタッカー]]として使いやすいスペックであることを考えると、攻撃するかより大きな恐竜に備えるかの判断は慎重に行いたい。
  
 
[[リミテッド]]では単純に基本サイズ自体が優秀と言える。特筆すべきは[[サヒーリの格子/Saheeli's Lattice]]との相性で、あちらで集約したパワーを借りることで2桁パワーのトランプル持ちで攻撃することができる。いざという時はこれ自身がサヒーリの格子の[[作製]]コストになりうる点でも無駄が無い。
 
[[リミテッド]]では単純に基本サイズ自体が優秀と言える。特筆すべきは[[サヒーリの格子/Saheeli's Lattice]]との相性で、あちらで集約したパワーを借りることで2桁パワーのトランプル持ちで攻撃することができる。いざという時はこれ自身がサヒーリの格子の[[作製]]コストになりうる点でも無駄が無い。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE