「奨励/Take Heart」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Take Heart}}
 
{{#card:Take Heart}}
  
+2/+2[[修整]]に自身の[[攻撃クリーチャー]]の数に等しい[[ライフ]][[回復]]が付いた、[[白]]の[[単体強化]][[インスタント]]。
+
{{未評価|ラヴニカのギルド}}
 
+
[[リミテッド]]における定番枠。[[赤白|ボロスカラー]]の[[デッキ]]で[[教導]]を活かそうとすると、2体以上で同時に[[攻撃]]することになるので[[制覇の時/Moment of Triumph]]と同等の回復が見込める。[[緑白|セレズニアカラー]]のデッキならば[[トークン]][[生成]]で頭数を増やしやすく、大量回復も狙える。[[二段攻撃]]や[[絆魂]]とも相性が良く、それらを無視しても単純に使いやすい[[コンバット・トリック]]なので、[[白]]絡みの[[デッキ]]なら[[挿す|挿して]]おいて損はないだろう。
+
 
+
*教導で[[対象]]に選べる範囲を広げたい場合、[[戦闘開始ステップ]]中に[[パワー]]を上げておく必要があるため、ライフ回復を諦めなければならないことに注意。
+
*この[[カード名]]は[[誤訳/名訳|誤訳]]の可能性がある。"Take Heart"とは「気分が引き立つ」「勇を鼓す」「元気づく」といった意味を持つイディオム、あるいは間投詞として「元気出して!」と呼びかける際に用いる。一方で「奨励」は「立場のある者が、ある事柄を評価して、それを行うように他者に推しすすめる」といった意味の言葉である。{{Gatherer|id=454073}}や[[フレイバー・テキスト]]でも[[ボロス軍/Boros Legion]]の[[兵士]]が1人で精神集中して士気を高める様子が表現されており、誰かに何かを推奨している様子は描かれていない。
+
**おそらく「奨励」の字面だけで励まし、元気づけることを意味する「激励」の類語と勘違いしたか、"Take Heart"→励ます言葉→"Encouragement"→奨励、と連想してしまったのだろう。
+
**[[激励/Invigorate]]、[[励まし/Embolden]]といった名前のカードや、[[鼓舞]]、[[督励]]といった似た意味の[[キーワード能力]]がすでに存在しており、「励ますこと」を意味する単語の不足も窺える。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ラヴニカのギルド]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカのギルド]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:Jumpstart]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE