「奈落の守り手/Pit Keeper」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Pit Keeper}}
 
{{#card:Pit Keeper}}
  
制限つきで、[[墓地]]の[[クリーチャー]]・[[カード]]を[[手札]]に戻せる[[能力]]を持つクリーチャー。[[グレイブディガー/Gravedigger]]を大幅に改変したものとも言える。
+
制限つきで、[[墓地]]の[[クリーチャー]]を[[手札]]に戻せる[[能力]]を持つクリーチャー。
 +
[[グレイブディガー/Gravedigger]]を大幅に改変したものとも言える。
  
グレイブディガーは4マナ2/2と、クリーチャーとしての質はお世辞にも優秀とはいえないものであったが、こちらは能力に制限がついたことで2マナ2/1と[[パワー]]はそのままで大幅にスピードアップしている。[[タフネス]]が1とさらに脆くなってしまったが、元々[[黒]]の[[ウィニー]][[クリーチャー]]はこういうものなので、大して気になることは無いだろう。
+
グレイブディガーは4マナ2/2と、お世辞にも優秀とはいえない貧弱クリーチャーであったが、こちらは2マナ2/1とパンチ力はそのままで大幅にスピードアップしている。
 +
[[タフネス]]が1とさらに脆くなってしまったが、元々[[黒]]の[[ウィニー]][[クリーチャー]]はこういうものなので、大して気になることは無いだろう。
  
能力の制限上、まず[[ETB]]能力は使えない序盤に[[引く|引い]]たらそのまま2マナ2/1クリーチャーとして使い、中盤以降に引いたら墓地からの[[回収]]を主目的に使うことになるだろう。その意味でバランスは悪くなく、[[リミテッド]]ならば投入して良いだろう。
+
能力の制限上、まず[[cip]]能力は使えない序盤に引いたらそのまま2マナ2/1クリーチャーとして使い、中盤以降に引いたら墓地からの回収を主目的にすることになるだろう。
 +
その意味でバランスは悪くなく、[[リミテッド]]ならば投入して良いだろう。
 +
[[構築]]でわざわざ使うべきかどうかは疑問。
 +
とりあえず2マナで[[パワー]]が2あってデメリット無しなので、[[クリーチャー]]の質があまり良くない環境であれば使っても良いかなレベルだろうか。
 +
[[ディガー]]のようなデッキが組まれるようであれば投入の余地ありか。
  
[[構築]]でわざわざ使うべきかどうかは疑問。とりあえず2マナで[[パワー]]が2あってデメリット無しなので、[[クリーチャー]]の質があまり良くない[[環境]]であれば使えるレベルだろうか。[[ディガー]]のようなデッキが組まれるようであれば投入の余地ありか。
 
  
*[[クロヴの悪漢/Krovikan Scoundrel]]の[[上位互換]]の1つ。
+
*[[クロヴの悪漢/Krovikan Scoundrel]]などと比べれば、とりあえず合格点。
*能力や[[フレイバー・テキスト]]は、[[定員過剰の墓地/Oversold Cemetery]]を彷彿させるものになっている。
+
*能力も[[フレイバー・テキスト]]も、[[定員過剰の墓地/Oversold Cemetery]]を彷彿させるものになっている。
 +
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]
*[[カード個別評価:ジャンプスタート2022]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:モダンマスターズ2017]] - [[コモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE