「奇襲」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{Otheruses|[[キーワード能力]]|[[アポカリプス]][[テーマデッキ]]|奇襲/Swoop|[[黒単色デッキ|黒単色]]の[[ビート・コントロール]][[デッキ]]|ブリッツ}}
+
{{Otheruses|[[キーワード能力]]|[[]][[単色]]の[[ビート・コントロール]][[デッキ]]|ブリッツ}}
 
{{情報ボックス/キーワード能力
 
{{情報ボックス/キーワード能力
 
|名前=奇襲
 
|名前=奇襲
 
|英名=Blitz
 
|英名=Blitz
 
|種別=[[常在型能力]]
 
|種別=[[常在型能力]]
|登場セット=[[ニューカペナの街角]]<br>[[ニューカペナの街角統率者デッキ]]<br>[[アルケミー:ニューカペナ]]
+
|登場セット=[[ニューカペナの街角]]<br>[[ニューカペナの街角統率者デッキ]]
 
|リーガル=legal
 
|リーガル=legal
 
}}
 
}}
12行: 12行:
  
 
==定義==
 
==定義==
'''奇襲<nowiki>[</nowiki>[[コスト]]]'''/''Blitz [cost]''は次の3つの常在型能力を表す。
+
'''奇襲[コスト]'''/''Blitz [cost]''は次の3つの常在型能力を表す。
 
+
*[[あなた]]はこの[[カード]]を、その[[マナ・コスト]]を[[支払う]]のではなく、[コスト]を支払って[[唱える|唱えて]]もよい。([[代替コスト]]を定義する常在型能力)
*[[あなた]]はこの[[カード]]を、その[[マナ・コスト]]を[[支払う]]のではなく、[コスト]を支払って[[唱える|唱え]]てもよい。([[代替コスト]]を定義する常在型能力)
+
 
*あなたがこの[[呪文]]の奇襲コストを支払うことを選んだなら、次の[[終了ステップ]]の開始時に、この呪文がなる[[パーマネント]]を[[生け贄に捧げる]]。([[遅延誘発型能力]]を生み出す常在型能力)
 
*あなたがこの[[呪文]]の奇襲コストを支払うことを選んだなら、次の[[終了ステップ]]の開始時に、この呪文がなる[[パーマネント]]を[[生け贄に捧げる]]。([[遅延誘発型能力]]を生み出す常在型能力)
*このパーマネントの奇襲コストが支払われていたかぎり、これは[[速攻]]と「このパーマネントが戦場から[[墓地に置く|墓地に置かれた]]とき、カード1枚を引く。」を持つ。([[戦場]]で働く常在型能力)
+
*このパーマネントの奇襲コストが支払われていた限り、これは[[速攻]]と「このパーマネントが戦場から墓地に置かれたとき、カード1枚を引く。」を持つ。([[戦場]]で働く常在型能力)
  
 
==解説==
 
==解説==
1[[ターン]]しか[[戦場]]に残らない代わりに素早く[[攻撃]]できる[[メカニズム]]。[[ニューカペナの街角]]および[[ニューカペナの街角統率者デッキ]]で初登場した。
+
1ターンしか[[戦場]]に残らない代わりに素早く[[攻撃]]できる[[メカニズム]]。[[ニューカペナの街角]]および[[ニューカペナの街角統率者デッキ]]で初登場した。
  
[[土建組一家/The Riveteers]]に割り当てられたメカニズムであり、[[黒]]と[[赤]]と[[緑]]に存在する。奇襲を持つカードはすべて[[クリーチャー]]であり、多くが攻撃することや[[死亡]]することで[[誘発]]する[[能力]]を併せ持つ。奇襲コストとマナコストの大小関係はまちまちであり、[[土建組一家の囮/Riveteers Decoy]]のように奇襲コストの方が重いものも存在する。
+
[[土建組一家/The Riveteers]]に割り当てられたメカニズムであり、[[黒]]と[[赤]]と[[緑]]に存在する。奇襲を持つカードはすべてクリーチャーであり、多くが攻撃することや[[死亡]]することで[[誘発]]する能力を併せ持つ。
  
奇襲を参照したり他の呪文に奇襲を与えたりするカードとして、[[道具箱、ヘンジー・トーリ/Henzie "Toolbox" Torre]]がある。MTGアリーナを含めれば[[土建組一家の工作員/Riveteers Provocateur]]も存在する。
+
奇襲を参照したり他の呪文に奇襲を与えるカードとして[[道具箱、ヘンジー・トーリ/Henzie "Toolbox" Torre]]がある。
 
+
*[[疾駆]]をもとに作られたメカニズムであり(後述の[[#開発秘話|開発秘話]]も参照)、挙動はよく似ている。比較すると、同じクリーチャーを何度も使い回せない点では劣るが、[[墓地]][[肥やす|肥やし]]などとの[[シナジー]]を持つ点では勝っている。
+
*奇襲を与える[[次元]]カードとして[[カルダイヤ地区/The Caldaia (次元カード)]]が存在する。
+
  
 
===ルール===
 
===ルール===
 
*奇襲コストを支払って唱えることは[[代替コスト]]のルールに従う。
 
*奇襲コストを支払って唱えることは[[代替コスト]]のルールに従う。
 
*奇襲で唱えても、必ずしも[[攻撃]]しなければならないわけではない。
 
*奇襲で唱えても、必ずしも[[攻撃]]しなければならないわけではない。
*終了ステップで生け贄に捧げる以外の方法でパーマネントが墓地に置かれたとしても、カードを引く能力は誘発する。
+
*終了ステップで生け贄に捧げる以外の方法でクリーチャーが死亡したとしてもカードを引く能力は誘発する。
*奇襲コストを支払って戦場に出したパーマネントを[[コピー]]しても、そのコピーは奇襲コストを支払っていないので速攻や[[死亡誘発]]を持たず、終了ステップに生け贄に捧げることもない。
+
*奇襲コストを支払って戦場に出したクリーチャーを[[コピー]]しても、そのコピーは奇襲コストを支払っていないので速攻や[[死亡誘発]]を持たず、終了ステップに生け贄に捧げることもない。
 
*そのパーマネントが奇襲を[[失う|失って]]いたとしても、終了ステップに生け贄に捧げる[[能力]]は[[誘発]]する。
 
*そのパーマネントが奇襲を[[失う|失って]]いたとしても、終了ステップに生け贄に捧げる[[能力]]は[[誘発]]する。
 
*速攻と[[死亡誘発]]は戦場で奇襲能力がそのクリーチャーに与えている。[[謙虚/Humility]]が戦場にあるなら、謙虚と奇襲は[[依存]]関係になり必ず先に謙虚が適用され、速攻と死亡誘発を得ることもない。
 
*速攻と[[死亡誘発]]は戦場で奇襲能力がそのクリーチャーに与えている。[[謙虚/Humility]]が戦場にあるなら、謙虚と奇襲は[[依存]]関係になり必ず先に謙虚が適用され、速攻と死亡誘発を得ることもない。
*生け贄に捧げる遅延誘発型能力は「次の」終了ステップに誘発するため、誘発したが何らかの理由により生け贄に捧げられなかった場合、以降の終了ステップではこの能力は誘発しない([[フェイズ・アウト]]や[[もみ消し/Stifle]]などで発生する)。
 
**この場合も速攻とカードを引く能力は残る。
 
 
==開発秘話==
 
土建組一家のメカニズムとして、最初に試されたのは'''喧嘩'''/''Rumble''である。これは呪文のおまけとして2点の[[ライフ]]を支払えば1/1のクリーチャー・[[トークン]]を[[生成]]できるというものだったが、[[舞台座一家/The Cabaretti]]の方が数を並べる性質を持つべきであり、土建組一家のアイデンティティにそぐわないのでボツになった。その後、疾駆の[[再録]]が検討されたが、こちらは後述する他の一家との[[シナジー]]が充分でないという問題があった。そのため手札に戻る代わりに生け贄に捧げて1枚引く疾駆の変種、'''疾走'''/''Bash''が作られ、名前は最終的に奇襲となった。
 
 
メカニズムの制定に際しては、隣接する[[色]]の一家のメカニズムとのシナジーも考慮されている。[[貴顕廊一家/The Maestros]]([[青黒赤]])の[[犠牲]]と土建組一家([[黒赤緑]])の奇襲はどちらもクリーチャーを生け贄に捧げるものであるため、[[リミテッド]]における[[黒赤]]の[[アーキタイプ]]は「生け贄」となった。一方で、[[赤緑]]のアーキタイプである「[[宝物]]」は、土建組一家(黒赤緑)の奇襲および舞台座一家([[赤緑白]])の[[団結]]とは無関係に決められている(とはいえ、奇襲と団結自体はシナジーを持つと言える)<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/hitting-streets-new-capenna-part-2-2022-04-11 Hitting the Streets of New Capenna, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0035947/ 『ニューカペナの街角』を狙え その2]([[Making Magic]] [[2022年]]4月11日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
 
 
==脚注==
 
<references />
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/streets-of-new-capenna-mechanics-2022-04-07 Streets of New Capenna Mechanics]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0035941/ 『ニューカペナの街角』のメカニズム]([[Daily MTG]] Feature 2022年4月7日 [[Matt Tabak]]著)
+
*[https://mtg-jp.com/reading/translated/0035941/ 『ニューカペナの街角』のメカニズム]([[Daily MTG]] [[2022年]]4月7日)
 +
*[https://mtg-jp.com/reading/mm/0035947/ 『ニューカペナの街角』を狙え その2]([[Making Magic]] 2022年4月11日)
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|奇襲}}
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|奇襲}}
 
*[[キーワード能力]]
 
*[[キーワード能力]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE