「太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
[[起動コスト]]はやや[[重い]]が、[[インスタント・タイミング]]で[[起動]]できるトークン生成能力は実用性が高い。[[ヘリオッドの槍/Spear of Heliod]]などの[[全体強化]]との相性も良い。
 
[[起動コスト]]はやや[[重い]]が、[[インスタント・タイミング]]で[[起動]]できるトークン生成能力は実用性が高い。[[ヘリオッドの槍/Spear of Heliod]]などの[[全体強化]]との相性も良い。
  
[[構築]]では、主に起動型能力を目当てに採用することになるだろう。[[ビートダウンデッキ]]における[[全体除去]]への[[リカバリー]]、または[[コントロールデッキ]]における[[ブロッカー]]兼[[フィニッシャー]]生成装置として役立つ。[[クリーチャー]]としても期待する場合、ビートダウンならば比較的達成は容易だが、コントロールならば他の[[エンチャント]]などで[[信心]]を稼ぎたい。
+
[[構築]]では、主に起動型能力を目当てに採用することになるだろう。[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]における[[全体除去]]への[[リカバリー]]、または[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]における[[ブロッカー]]兼[[フィニッシャー]]生成装置として役立つ。[[クリーチャー]]としても期待する場合、ビートダウンならば比較的達成は容易だが、コントロールならば他の[[エンチャント]]などで[[信心]]を稼ぎたい。
  
 
[[スタンダード]]では[[白単信心]]に採用された。[[ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx]]が生み出す大量の[[マナ]]を直接戦力に変換できるのが強み。
 
[[スタンダード]]では[[白単信心]]に採用された。[[ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx]]が生み出す大量の[[マナ]]を直接戦力に変換できるのが強み。
  
 
==ルール==
 
==ルール==
*[[サイクル]]共通の[[ルール]]については、[[(テーロス・ブロック)#ルール]]を参照。
+
===[[テーロス・ブロック]]の神サイクル共通のルール===
 +
*[[信心]]がN未満であるかぎり、[カード名]はクリーチャーではない。」の能力は、[[戦場]][[表向き]]である場合のみ機能する。信心が指定された値を下回っても、戦場以外の[[領域]]では常にクリーチャー・カードである。
 +
**信心の値に依らず、[[手札]]の神を[[強迫/Duress]]で[[捨てる|捨て]]させることはできず、[[スタック]]上の神を[[否認/Negate]]の[[対象]]に取ることはできず、[[俗世の教示者/Worldly Tutor]]や[[召喚の調べ/Chord of Calling]]などで[[ライブラリー]]から神を[[探す]]ことができる。
 +
**神が、[[オパール色の輝き/Opalescence]]などの[[クリーチャー化]][[効果]]を受ける場合、[[タイムスタンプ]]を考慮する必要がある。
 +
***神の後でオパール色の輝きが[[戦場に出る|戦場に出た]]場合、神は信心の値に依らずエンチャント・クリーチャーである。
 +
***オパール色の輝きの後で神が戦場に出た場合、神は信心が指定された値以上ならばエンチャント・クリーチャーになり、信心が指定された値未満であればクリーチャーではないエンチャントになる。
 +
***上記のいずれの場合においても、もしクリーチャーなのであれば、[[P/T]]は元のP/Tが無視され、オパール色の輝きによって定められる「[[点数で見たマナ・コスト]]に等しいP/T」となる([[種類別]]のルールによる)。
 +
**[[統率者戦]]において、[[統率者]]に指定することができる。
 +
**神が[[予示]]で[[裏向き]]になっている場合、信心の値に依らず、そのマナ・コストを支払って表向きにできる。
 +
*[[戦場に出る]]際、どの[[置換効果]]が適用されるかは、パーマネントが戦場に出た時点で取るであろう特性を見る。これにはパーマネント自身の常在型能力を考慮に入れる({{CR|614.12}})。例えば太陽の神、ヘリオッドを例に挙げると、[[白]]への信心が5未満の時にヘリオッドが戦場に出る場合、ヘリオッドは[[威圧する君主/Imposing Sovereign]]や[[練達の生術師/Master Biomancer]]の置換効果の適用を受けない。ヘリオッドが戦場に出ることによって信心が5以上になるとしても、置換効果の適用時には信心は5未満なのでクリーチャーではないものとして扱う<ref>[http://blogs.magicjudges.org/rulestips/2013/10/gods-4-devotion-and-entering-the-battlefield/ Gods, 4 devotion, and entering the battlefield](Magic Jugde Rules Blog 2013年10月21日)</ref>。
 +
*戦場に出たとき、信心が指定された値未満ならば神はクリーチャーではないエンチャントとして戦場に出る。クリーチャーが戦場に出ることで[[誘発]]する能力は誘発しない。
 +
**神自身が戦場に出ることによって信心が指定された値以上となる場合、それはクリーチャー・エンチャントとして戦場に出る。クリーチャーが戦場に出ることで誘発する能力は誘発する。
 +
*クリーチャーでなくなった場合、神などのクリーチャー・タイプも失う。
 +
*神々が持つ能力は、それがクリーチャーでなくても機能する。
 +
*[[攻撃]]または[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]している神がクリーチャーでなくなった場合、[[戦闘から取り除く]]。
 +
*神が[[ダメージ]]を負った後にクリーチャーではなくなり、その[[ターン]]中に再びクリーチャーとなった場合、そのダメージは負ったままである。ただし破壊不能を持つためほとんどの場合は意味を持たない。
 +
 
 +
===太陽の神、ヘリオッドに関するルール===
 
*[[起動型能力]]で[[生成]]されるトークンは[[マナ・コスト]]を持たないため、信心の値の増加には寄与しない。
 
*[[起動型能力]]で[[生成]]されるトークンは[[マナ・コスト]]を持たないため、信心の値の増加には寄与しない。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
{{キャラクターを表すカード/ヘリオッド}}
+
*[[ヘリオッドの槍/Spear of Heliod]]
  
 
===サイクル===
 
===サイクル===
22行: 39行:
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
'''ヘリオッド'''/''Heliod''は[[テーロス/Theros]]の[[神 (テーロス・ブロック)#ストーリー|神]]の一柱。太陽の神であり、法と正義を司る。
+
'''ヘリオッド'''/''Heliod''は[[テーロス/Theros]]の[[神#ストーリー|神]]の一柱。太陽の神であり、法と正義を司る。
  
 
詳細は[[ヘリオッド/Heliod]]を参照。
 
詳細は[[ヘリオッド/Heliod]]を参照。
31行: 48行:
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/theros-any-other-name-part-1-2013-09-02 A Theros By Any Other Name, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0004242/ 他ならぬ『テーロス』 その1]([[Daily MTG]]、[[Making Magic]]、文:[[Mark Rosewater]]、訳:[[米村薫]] 2013年9月2日)
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/theros-any-other-name-part-1-2013-09-02 A Theros By Any Other Name, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0004242/ 他ならぬ『テーロス』 その1]([[Daily MTG]]、[[Making Magic]]、文:[[Mark Rosewater]]、訳:[[米村薫]] 2013年9月2日)
 
*[[カード個別評価:テーロス]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:テーロス]] - [[神話レア]]
*[[Secret Lair Drop Series/2020年#Theros Stargazing|Secret Lair Drop Series: Theros Stargazing]]
 
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE